• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大質量星形成領域のX線・サブミリ波観測

研究課題

研究課題/領域番号 10147203
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東京大学

研究代表者

関本 裕太郎  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (70262152)

研究分担者 山本 智  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (80182624)
研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1998年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード巨大分子雲 / ミリ波天文学 / サブミリ波天文学 / X線天文学 / ガンマ線天文学 / 大質量星
研究概要

巨大分子雲(Giant Molecular Cloud:GMC)は銀河の分子雲の質量の90%を占め、かつ、大質量星を生成する領域である。マゼラン雲では30Dorのような巨大質量星が生成されているため、銀河系内の大質量星生成領域との比較研究が有効である。我々はX線衛星ASCAや富士山頂サブミリ波望遠鏡をもちいて、巨大分子雲の観測的研究をおこなった。
日本ではサブミリ波を観測する適地がなかったことによりこれまでにサブミリ波が観測できなかった。我々はサブミリ波(>300GHz,<1mm)を高感度で観測することを目的とした富士山頂サブミリ波望遠鏡(口径1.2m)を製作した。1998年7月末に望遠鏡を富士山頂に輸送し設置調整をしたのちに9月には、日本で初めての中性炭素原子線の観測に成功している。また、10月より衛星通信をもちいた遠隔制御による運用を開始している。中性炭素原子線(C_I)によりオリオン星雲、オメガ星雲などの巨大分子雲の広域観測をおこない、中性炭素原始が豊富に存在することをあきらかにした。
X線観測とサブミリ波観測から、XDR(X-ray dissociation region)の比較検討をおこなった。巨大分子雲内の電離度や構造などの物理状態の研究をおこない、マゼラン雲での大質量星生成領域の理解を深める。
X線衛星「あすか」による代表的巨大分子雲S140(距離0.9kpc),M17(2.2kpc),CepA(0.7kpc)の観測をおこなった。これらの天体から、NGC6334と同様の高温プラズマの存在を明かにしている。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Y.Sekimoto: "Millimeter and Submillimeter-wave Observations of X-Ray Emitting Protostars" Japanese-German Workshop on High Energy Astrophysics. in press.

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Hirota,et al.: "Measurements of the 492 GHz Atmospheric Opacity at Pampa la Bola and Rio Frio in Northern Chile" Publications of the Astronomical Society of Japan. 50. 155-162 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] J.Inatani,et al.: "Single sideband mixing at submilimeter wavelengths" Ninth International Symposium on Space Terahertz Technology. (in press). (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi