研究分担者 |
西原 寛 東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (70156090)
芳賀 正明 中央大学, 理工学部, 教授 (70115723)
佐々木 陽一 北海道大学, 大学院・理学研究科, 教授 (30004500)
藤田 誠 東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (90209065)
鈴木 正樹 金沢大学, 理学部, 教授 (20091390)
|
配分額 *注記 |
77,600千円 (直接経費: 77,600千円)
2001年度: 17,500千円 (直接経費: 17,500千円)
2000年度: 18,500千円 (直接経費: 18,500千円)
1999年度: 26,500千円 (直接経費: 26,500千円)
1998年度: 15,100千円 (直接経費: 15,100千円)
|
研究概要 |
○伊藤は,「Ru三核クラスターユニット間の混合原子価状態」における分子内電子移動速度を赤外吸収線形から決定する手法を''非対称なポテンシャル面をもつ系"へ展開し,三つのクラスター骨格間での分子内電子移動速度定数の決定に成功した.また,平面型白金錯体そのものを配位子とする手法を発展させ、Rh複核クラスターに配位させたユニークな一次元および分子性錯体の合成に成功した. ○佐々木は,配位子の酸化還元に基づく"混合原子価状態"の安定性を評価し,金属中心,配位子双方で混合原子価状態となる"Double-mixed-valence状態"の存在を見いだした.さらに,新たな集積体ユニットとしてレニウム6核錯体を取り上げ,巨大配位子6個を有するRe六核錯体の構造解析に成功した. ○西原は,光応答性アゾ共役遷移金属錯体の研究において単一紫外光のみでのtrans-cis双方向の異性化を酸化状態スイッチングと組み合わせることで実現させた.またフェロセンとキノンをπ共役系で連結したプロトン共役分子内電子移動系において,プロトン付加体が構造,物性において異常に揺らいだ錯体であることを見いだした. ○芳賀は、表面錯体集積体の構築を目指し,基板上で電位傾斜を持たせた多積層体の合成に成功した.また,配位高分子の気水界面における二次元構造制御に関する研究を行い,気水界面上で配位高分子の二次元結晶と見なせる錯体集合体の生成を明らかにした. ○藤田は,三座配位子2,4,6-トリス(4-ピリジル)トリアジンと種々の金属イオンからなる2次元あるいは3次元ネットワークの構築に関する研究を推し進め,ゲスト包接と連動した可逆的結晶構造変化を示す3次元ネットワーク構造体の構築に成功した.
|