• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多座架橋配位子による多核錯体の合成、構造、物性、反応

研究課題

研究課題/領域番号 10149215
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

福田 豊  お茶の水女子大学, 理学部, 教授 (30021950)

研究分担者 山田 真二  お茶の水女子大学, 理学部, 助教授 (30183122)
研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1998年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード複核錯体 / テトラケトン / オキサミド / ポリマー異性
研究概要

多核金属錯体は、固体分子集合系やクラスター錯体を含めて種々の長距離秩序を持つことがその特徴である。それらの特性は、磁気的相互作用、電子的相互作用(電子移動)等があり、また様々の機能-基質分子の取り込みや化学変換も期待される。多核化創製には種々の架橋配位子が考えられるが、われわれは本年度の研究としてβ-diketoneを2個背中合わせに結合させたテトラケトン、オキサミド(2個のエチレンジアミンとシュウ酸からなる4座配位子で2価の陰イオンとなる)を用いた研究であった。(1)テトラケトン配位子の研究では、新しいタイプの混合配位子複核錯体の生成のほかに3核錯体も得られた。4核錯体も生成しているようであるがこれ以上の多核系では溶解度が極端に悪く現在その精製に苦慮しているところである。第一遷移金属の複核混合配位子錯体の合成も行っているが、これらは今までに見られたクロモトロピズムが観測された。(2)オキサミド4座配位子を用いたd-f混合系を合成する出発原料となる銅錯体を合成したところ、今までに報告がなかったポリマー異性である単核-複核錯体が生成していることが明らかになった。さらに、相手となる希土類錯体として高次混合配位子錯体を合成したところ四元系の9座キレート配位子錯体が得られた。このような高次キレート錯体の系はたいへん珍しい。今後この2種のd-およびf-錯体をドッキングさせた新しい複核系を合成する予定である。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 林かつら他: "Formation and structure of mixed quartersary chelates with late-lanthanide methol ions" Chem.Lett.,. 1998. 1173-1174 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi