• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

混合原子価錯体Cs_2Au_2X_6(X=Cl,Br and I)の光励起電子相転移

研究課題

研究課題/領域番号 10149220
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関名古屋大学

研究代表者

守友 浩  名古屋大学, 理工科学総合研究センター, 助教授 (00283466)

研究分担者 中村 新男  名古屋大学, 理工科学総合研究センター, 教授 (50159068)
研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1998年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード混合原子価錯体 / 光誘起相転移 / 高圧ラマン分光法
研究概要

本年度は、混合原子価錯体Cs_2Au_2X_6(X=Cl,Br and I)の電子構造と圧力誘起電子相転移を詳細に調べた。研究結果は、それそれ、PRBとJCPに掲載されている。なお、研究は博士課程の学生(X.J.Liu)が中心となって進められている。代表的な研究成果を列挙する。
(1) 電子構造混合原子価金策体単結晶と用いて、絶対反射率の偏光依存性を測定した。この測定は、絶対反射率測定系の立ち上げもかねていた。得られた5つの電子遷移を、3つの分子内遷移と2つの分子間遷移に分類した。
(2) 圧力誘起電子相転移
高圧ラマン分光法を用いて、温度-圧力電子相図をX=Cl,Brに対して決定した。ラマン散乱モードの因子解析により、圧力誘起で混合原子価状態から単一原子価状態へ転移が可能であることが明らかとなった。
(3) 光誘起電子相転移
年が明けてから、光誘起により、混合原子価状態から単一原子価状態へ転移が可能であることを発見した。来年度は、この新規現象の全体像の解明を目指す。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] X.J.Liu et al.: "Electronic Structure of Solid complexes in Cs_2Au_2X_6" Phys.Rev.B. (印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi