• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発がんとがん予防における腸内フローラの役割の解明と機能的腸内菌の開発

研究課題

研究課題/領域番号 10151235
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関徳島大学

研究代表者

大西 克成  徳島大学, 医学部, 教授 (10037400)

研究分担者 有持 秀喜  徳島大学, 医学部, 教務員
片岡 佳子  徳島大学, 医学部, 助手 (40189303)
桑原 知巳  徳島大学, 医学部, 助手 (60263810)
研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1998年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード腸内菌 / 抗生物質 / PhIP / azoxymethane / ACF / リコペン / 機能的腸内菌
研究概要

1. 抗菌スペクトルの異なる抗生物質 bacitracin-neomycin-streptomycin(BcNmSm)、metronidazole(MNZ)またはkanamycinで処理したラットに、大腸発癌物質2-amino-1-methyl-6-phenylimidazo[4,5-b]pyridine(PhIP)を投与し、大腸aberrant crypt foci(ACF)数、DNA付加体量を調べた。その結果、ACF数はBcNmSmを投与したラットで有意に減少していた。しかし、DNA付加体レベルは各群間で有意な差がなかった。
2. 腸管内でPhIPの解毒抱合体を脱抱合する腸内菌叢由来のβ-glucuronidase、cysteine conjugate β-lyaseの活性を、上記の抗生物質処理を行ったラットの糞便を用いて測定した。その結果、β-glucuronidase活性およびcysteine conjugate β-lyase活性は、いずれの抗生物質によっても低下していた。
3. 各種腸内菌培養液を経口投与したラットにおけるPhIP誘発大腸ACF形成を観察すると、Bacteroides fragilis ATCC25285株、Clostridium perfringens GAI0668株、Clostridium butyricum NCIB7423株およびEscherichia coli W3110株を投与したラットではACF形成が培養液無投与PhIP群に比べて有意に抑制されていた。
4. リコペン産生プラスミド保有大腸菌の菌体をラットに投与し、大腸発癌物質azoxymethaneによって誘発されるACF数が抑制されるかどうかを調べた。その結果、リコペン産生大腸菌投与群ではベクタープラスミド保有大腸菌を投与した場合に比べてACF数が有意に減少していた。さらに、4個以上のaberrant cryptを持つfocusの数も有意に減少していた。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Arimochi,H.et al.: "Effect of intestinal bacteria on formation of azoxymethane-induced aberrant crypt foci in the rat colon." Biochem.Biophis.Res.Commun.238(3). 753-757 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Nakayama,H.et al.: "Intestinal anaerohic bacteria hydrolyse sorivudine,producing the high blood concentration of 5-(E)-(2-bromovinyl)uracil that increases the level and toxicity of 5-fluorouracil." Pharmacogenetics. 7(1). 35-43 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Suaeyun,R.et al.: "Inhibitory effects of lemon grass (Cymbopogon citratus Stapl) on formation of azoxymethane-induced DNA adducts and aberrant crypt foci in the rat colon." Carcinogenesis. 18(5). 949-955 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kinouchi,T.et al.: "Culture supernatants of Lactobacillus neidophilus and Bifidobactorium adolescentis, repress ilcaluleer formation in rate treated with a nonsteroidal antiinflammatory drug by supressing unbalanced growth of acrobie bacteria and lipid peroxidation." Microbiol.Immunol.42(5). 347-355 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Shan,R.B. et al.: "Protective effects of a culture supernatant of Lactobacillus acidophilus and antioxidants on ileal ulcer formation in rats treated with a nonsteroidal antiinflammatory drug." Microbiol.Immunol.42(11). 743-753 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Chewonarin,T. et al.: "Effects of mselle(Hibiseus sabdariffa linn) a Thai medical plant on mutagenicity of various known mutagens in Salmonella typhimurium and on formation of aberrant crypt foei induced by colon careinegens nzosymethane and 2-amino-1-methyl-6-phenylimidano[4,5-b]pyridine in F344 rats." Food Chem.Toxicol.(in press). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi