• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イノシトールリン脂質3キナーゼの分子多様性とそれらの活性化機構

研究課題

研究課題/領域番号 10152213
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

堅田 利明  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 教授 (10088859)

研究分担者 星野 真一  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 助手 (40219168)
仁科 博史  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 助教授 (60212122)
研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1998年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワードイノシトールリン脂質3キナーゼ / G蛋白質 / βγサブユニット / チロシンキナーゼ / 細胞膜受容体
研究概要

本研究では、チロシンキナーゼ型とG蛋白質共役型という2種の受容体刺激によって相乗的に活性化されるイノシトールリン脂質3-キナーゼ(PI3K)について解析し、以下の知見を得た。1、チロシンリン酸化を引き起こすインスリンとG_i-共役型受容体のアゴニストである化学走化性因子fMLPの両者で好中球細胞を刺激すると、相乗的なPI3Kの活性化が観察された。2、こうした2種の異なる受容体刺激によるPI3Kの相乗的な活性化は、脂肪細胞におけるインスリンとアデノシン受容体刺激、リンパ球細胞におけるFcγとfMLP受容体刺激などでも観察され、それぞれ糖取り込みの促進、活性酸素産生という細胞応答と密接に関連した。3、インスリンとfMLP受容体を安定に発現した培養細胞株の解析から、PI3Kの相乗的活性化はAkt/PKBプロテインキナーゼとS6キナーゼの活性化及びアクチン線維の再形成による膜ラッフリングの増大とよい相関を示した。4、チロシンリン酸化ペプチドとG-βγによって相乗的に活性化されるPI3Kとして、110-kDaβ-触媒/85-kDa調節サブユニット2量体を同定した。5、リンパ球細胞において、Fcγ受容体刺激でチロシンリン酸化されるPI3Kのアダプター蛋白質として、癌遺伝子産物p120^<c-cbl>と100-kDa蛋白質を見出した。100-kDa蛋白質は、G蛋白質共役型受容体刺激によりそのセリン/スレオニン残基がリン酸化されるというユニークな挙動を示した。6、構成的に活性化型の110-kDaβ-型 PI3Kと相互作用する分子を酵母のtwo-hybrid系を用いて検索した結果、低分子量GTPaseファミリーのRab5が見出された。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] S.Hoshino,et al.: "Molecular cloning of a novel member of the eukaryotic polypeptide-chain releasing factors(eRF):Its identification as eRF3 interacting with eRF1." J.Biol.Chem.273. 22254-22259 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Imanaka,et al.: "Reconstitution of insulin signaling pathways in rat 3Y1 cells lacking insulin receptor and insulin receptor substrate-1." J.Biol.Chem.273. 25347-25355 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Sasaki,et al.: "Activation of c-Jun N-terminal kinase(JNK)by lysophosphatidic acid in Swiss 3T3 fibroblasts." J.Biochem.124. 934-939 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] J.A.Sanchez,et al.: "Modulation of reconstituted ATP-sensitive K^+ channels by GTP-binding proteins in a mammalian cell line." J.Physiol.507. 315-324 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] O.Hazeki,et al.: "Activation of PI 3-kinase by G protein βγ subunits." Life Sci.62. 1555-1559 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Katada,et al.: "Synergistic activation of a family of phosphoinositide 3-kinase via G-protein coupled and tyrosine kinase-related receptors." Chemistry and Physics of Lipids. (印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 堅田 利明: "細胞機能と代謝マップII.細胞の動的機能(日本生化学会編)" 東京化学同人, 292 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi