研究課題/領域番号 |
10152219
|
研究種目 |
特定領域研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
岡野 幸雄 岐阜大学, 医学部, 教授 (10177066)
|
研究分担者 |
木村 正志 岐阜大学, 医学部, 助手 (40260575)
|
研究期間 (年度) |
1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1998年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
|
キーワード | Aik (aurora / ipl-related kinase) / centrosome / chromosome mapping / cell cycle / breast cancer |
研究概要 |
ショウジョウバエのAuroraおよび酵母のIPL1の変異遺伝子は、染色体分配の異常により不妊や倍数性(ploidy)の異常を来すことが知られている。我々がクローニングした新規遺伝子AlKがコードする蛋白質は、これらとキナーゼ領域で高い相同性を有し、細胞周期に依存して中心体に局在することから染色体分配に重要な役割を果たすと考えられる。また、AlK遺伝子がマップされたヒト染色体20q13の領域は、ある種の癌で遺伝子増幅の認められる領域であることが知られており、最近AlKが新しい癌遺伝子であることが報告された。そこで本研究では、乳癌症例33例の病理標本を用いてAlKの発現を検討した。病理組織型には関係なく、高頻度に癌部のみが陽性に染色され、良性腫瘍では部分的に弱く染色されるにすぎなかった。(投稿中) データベースの検索により高等動物では、AlKがファミリーを形成していることが明らかとなり、我々は第2、第3のファミリーであるAlK2およびAlK3をクローニングした。 AlK2cDNAは343アミノ酸からなる蛋白質をコードし、AlK2蛋白質は細胞周期に依存してM期に強く発現した。また、AlK2遺伝子(STK12)はヒト染色体17p13.1にマップされ、近くにp53があることやある種の癌で欠失していることが報告されている。(Cytogenet.Cell Genet.1998) 一方、AlK3cDNAは309アミノ酸からなる蛋白質をコードし、AlK3蛋白質は細胞周期の後期から細胞質分裂にかけて中心体に強く発現し、ある種の培養癌細胞株で過剰発現を認めた。また、AlK3遺伝子はヒト染色体19q13.43にマップされ、ある種の癌で欠失していることが報告されており、いずれのAlKファミリーも癌との関連が示唆された。(J.Biol.Chem.1999)
|