• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

CD3合成酵素遺伝子により誘導される細胞増殖シグナルの機構解析

研究課題

研究課題/領域番号 10152223
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関名古屋大学

研究代表者

古川 鋼一  名古屋大学, 医学部, 教授 (80211530)

研究分担者 古川 圭子  名古屋大学, 医学部, 助手 (50260732)
研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1998年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワードガングリオシド / 糖脂質 / 糖転移酵素 / メラノーマ / GD3 / PC12
研究概要

ヒトのメラノーマやT細胞白血病に特異的に発現するGD3の細胞増殖における意義につき、GD3合成酵素遺伝子を種々の細胞に導入して、その表現型の変化を検討することにより解析した。まずラット褐色細胞腫PC12に、GD3合成酵素遺伝子を導入したトランスフェクタントでは、1.著しい増殖速度の亢進、2.神経成長因子(NGF)による分化誘導に対する不応、3.無血清処置によるアポトーシスへの抵抗性の獲得などが主な変化として観察された。著しい増殖能をもたらしたメカニズムの検討のため、NGF受容体TrkAのリン酸化、その下流のMAPキナーゼの活性化状態につき検討したところ、GD3合成酵素遺伝子導入細胞では、NGF刺激の有無に関わらず、TrkAのリン酸とMAPキナーゼの活性化を認めた。種々のキナーゼインヒビターを用いた増殖抑制実験の結果から、このトランスフェクタントで見られる増殖の亢進がTrkA/Ras/MAPキナーゼ系を介していることが示唆された。また、TrkAの二量体形成もNGF刺激に無関係に見られた。よって遺伝子導入によりTrkAの構造的変異が惹起され、恒常的な活性化状態を招いたと思われる。また、無血清培地によるアポトーシス誘導に対して、このトランスフェクタントは抵抗性を示したが、PI3キナーゼインヒビターのワルトマニン存在下ではアポトーシス抵抗性が消失した。よって、このトランスフェクタントでは糖鎖変化によってPI3キナーゼ活性が上昇していることが示唆された。これらの結果は、メラノーマやT細胞白血病の腫瘍増殖の機構の一部を反映するものと思われ、現在メラノサイトに対する遺伝子導入、糖脂質改変を行って、その細胞変化の検討を行っている。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Fukuda Minoru: "Enhancement of in vitro and in vivo anti-tumor activity of anti-GD2 monoclonal antibody 220-51 against human neuroblastoma by granulocyte-macrophage colony-stimulating factor and granulocyte colony-stimulating factor." Int.J.Mol.Med.2. 471-475 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Takamiya Kogo: "Complex gangliosides are essential in spermatogenesis of mice:Possible roles in the transport of testosterone." Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 95. 12147-12152 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Iwanaga Masako: "Paroxysmal nocturnal haemoglobinuria clones in patients with myelodysplastic syndromes." Br.J.Haematol.102. 465-474 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Fukumoto Satoshi: "Expression cloning of mouse cDNA of CMP-NeuAc:lactosylceramide α2,3-sialyltransferase(GM3 synthase),an enzyme that initiates the synthesis of gangliosides." J.Biol.Chem.(in press).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Borgeld Harm-Jan Warner: "Appropriately spaced nuclear localizing signals are necessary for efficient nuclear import of non-nuclear proteins." Biochem.Biophys.Res.Commun.(in press).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Okajima Tesuya: "Molecular cloning of a novel α2,3-sialyltransferase(ST3Gal VI)that sialylates type II lactosamine structures on glycoproteins and glycolipids." J.Biol.Chem.(in press).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi