• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規HLA-A2402拘束性扁平上皮癌拒絶抗原(SART-2)の解析

研究課題

研究課題/領域番号 10153265
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関久留米大学

研究代表者

中尾 真修  久留米大学, 医学部, 講師 (40258447)

研究分担者 伊東 恭悟  久留米大学, 医学部, 教授 (50125499)
研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1998年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード扁平上皮癌 / CTL / HLA-A2402 / 癌拒絶抗原
研究概要

我々は扁平上皮癌患者の末梢血リンパ球よりリンパ球腫瘍混合培養法にてHLA-A2601拘束性CTL株の樹立及び大量培養に成功した。さらに樹立したCTL株よりHLA-A2402拘束性に癌細胞を認識するCTLサブラインを樹立を試み、大量培養に成功した。このCTLサブラインを用いて扁平上皮癌における新しい癌拒絶抗原遺伝子(SART-2)をクローニングした。
SART-2遺伝子は全長約4000塩基であり、第6染色体の長腕(6q22)に位置し6個のエクソンから構成されている。この遺伝子は一部の腺癌には発現していないものの扁平上皮癌に広く発現していた。また正常組織においては普遍的に発現していた。さらにこの遺伝子は958アミノ酸からなる蛋白をコードしており、3個の疎水性領域を持っていることから膜蛋白である可能性が示唆された。SART-2蛋白内に存在するHLA-A2402結合性ペプチドを作製し、これらのペプチドに対するCTLサポラインの感受性を検討したところ、9個のペプチドに対して感受性を示した。さらにこれらのペプチドの中で2個のペプチドに対してCTLサプラインは用量依存性を示した。
これらの2個のペプチドにてHLA-A24陽性の健康人末梢血単核球(PBMC)を刺激した。刺激したPBMCはHLA-A2402陽性及びSART-2陽性の癌細胞を特異的に認識し、細胞傷害活性を示した。
現在、食道癌、頭頚部癌、肺癌などの扁平上皮癌患者のPBMCを用いて健康人と同様に抗原特異的細胞傷害性リンパ球を誘導することができるかどうか検討中である。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Kikuchi,M.,Nakao,M.,et al.: "Identification of a SART-1-derived peptoide capable of inducing the HLA-A24- restricted and tumor-specific cytotoxic T lymphocytes." Int.J.Cancer. in press. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Schichijo,S.,Nakao,M.,et al.: "Gann Monograph on Cancer Research No.48" Japan Scientific Societies Press,Tokyo (in press), (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi