• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経活動によるCREB経路活性化の機構と意義

研究課題

研究課題/領域番号 10155212
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

尾藤 晴彦  京都大学, 医学研究科, 講師 (00291964)

研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1998年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードCREB / シナプス / リン酸化 / カルシウム / チャンネル
研究概要

CREBリン酸化は、シナプス活動と長期記憶を結びつける重要な機構であることが知られている。我々は、いままで、シナプスから核に至る情報伝達系の解析により、CREBのリン酸化・脱リン酸化が、カルシウム・カルモデュリン依存性のリン酸化酵素・脱リン酸化酵素カスケードによって制御されていることを初代培養海馬神経細胞にて見出してきた。そこで、本研究においては、シナプス活動直後のいかなるカルシウム動員がCREB活性化に必要か解析を行った。
海馬神経細胞に認められる様々なカルシウム流入・動員機構の中でも、とりわけL型カルシウムチャンネルとNMDA受容体チャンネルによって選択的にCREBリン酸化が促進されることを見出した。活性化・不活性化キネティックスが早いN,P/Q型カルシウムチャンネルの活性化がCREBリン酸化に直接結びつかないことから、刺激応答性カルシウム電流の波形が大事であることが示唆された。
以上の成果の一部は、Mermelstein et al,あるいは、Bito et al.として公表または印刷中である。
これらチャンネルに共役するカルシウム標的分子の候補として、Ca2+/CaM依存性酵素に絞って、その存在をしらべた。この過程で、CaMKK/CaMKカスケードの関与の可能性に注目したところ、新規Ca2+/CaMキナーゼファミリー遺伝子の存在を同定した。現在そのクローニングを進め、詳細を解析中である。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Furuyashiki T.: "Citron, a Rho-target, interacts with PSD-95/SAP-90 at glutamatergic synapses in the thalamus." J.Neurosci.19. 109-118 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Mermelstein PG;: "L-type calcium channels support a selective response of nuclear CREB phosphorylation" Soc.Neurosci.Abstr.24. 7 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Bito H.: "Synaptic modulation of dendritic Ca2_+_-influx and gene expression. in “Slow Synaptic Responses and Modulation" (in press)" Springler Verlag, Tokyo, (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi