• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞接着因子ギセリンを介する情報伝達と神経の可塑性

研究課題

研究課題/領域番号 10155216
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関大阪大学

研究代表者

平 英一  大阪大学, 医学部, 助教授 (60263240)

研究分担者 村岡 修  大阪大学, 医学部, 助手 (20283765)
三木 直正  大阪大学, 医学部, 教授 (40094445)
研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1998年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードギセリン / 免疫グロプリンスーパーファミリー / 細胞接着因子 / 神経分化
研究概要

ギセリンは我々が見いだした免疫グロブリンスーパーファミリーに属する細胞接着因子である。我々は高次脳機能におけるギセリンの機能解析のために、ラット及びマウスのギセリンホモローグのクローニングを行った。データベース上で、マウスESTクローンでギセリンにホモロジーのあるものが認められたのでこれのクローニシグを行った。このクローンは人間Lutherran Antigenとのホモジーが高く、ニワトリギセリンとのホモロジーは33%程度であり、マウスLutheran Antigenであると考えられた 一方、ニワトリギセリンとホモロジーが見られ、特に細胞内領域のホモロジーの高いMUC18についてもマウスのクローニングを行った。その結果全体では30%程度のホモロジーであるが、細胞内領域に関しては80%台の高いホモロジーが見られた。さらにマウスにおいてはニワトリギセリン同様に細胞内領域の異なる二つのアイソフォームが確認できた。これらのことからMUC18がニワトリギセリン相同分子であると考えられた.さらに我々はこの2分子についてラットにおけるクローニングを行った。ラットギセリン・MUCl8については細胞外領域に対する抗体を作成した。これにより組織分布を検討したところニワトリとは異なり、筋肉における発現は認められなく、肺、胎盤等で発現が多いことが明らかになった。神経系においては海馬、小脳において発現が認められ、現在機能解析中である。
一方、我々はギセリンが発生初期の腎臓及び、気管支や卵管といった臓器においても発現していることを認めた。卵管においては、上皮に加え中膜筋肉組織においても発現が認められた。さらに腎臓については、腎芽種、卵管については卵管癌においても発現が認められた。さらにこれらの癌に発現しているギセリンは実際に細胞接着能を有しているものであり、癌の侵潤及び転移に関与していると考えられる。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] E.Taira, T.Nagino,: "Neurite promotion from ciliary ganglion neurons by gicerin." Neurochem.Int.32. 23-29 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Tsukamoto, E.Taira,: "Adhesive activity of gicerin, a cell-adhesion molecule, in kidneys and nephroblastomas of chickens." Cell Tissue Res.292. 137-142 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Tsukamoto, E.Taira,: "Involvement of gicerin, a cell adhesion molecule, in development and regeneration of oviduct, and metastasis of oviductal adenocarcino mas" Exp.Cell.Res.(in press).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 平 英一: "新しい細胞接着因子ギセリンの構造と機能解析" 日本薬理学雑誌. 113. 133-143 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi