• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Lot陽性細胞の嗅索形成における機能

研究課題

研究課題/領域番号 10156214
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関名古屋大学

研究代表者

平田 たつみ  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 助手 (80260587)

研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1998年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード神経 / 軸索伸長 / lot細胞 / 僧帽細胞 / ガイダンス / マウス
研究概要

発生時、嗅球の僧帽細胞の軸索は終脳外側表面を選択的に伸長し、嗅索を形成する。我々は発生時の終脳を抗原にしてモノクローナル抗体を作製し、非常に興味深い結合パターンを示すモノクローナル抗体lotlを得た。この抗体の認識する細胞(lot細胞)は終脳の中で最も初期に分化する神経細胞で、僧帽細胞の軸索が伸長し始めるよりも前に、将来嗅索が形成される位置に細胞の帯を形成して配列する。伸長し始めた最初の僧帽細胞の軸索は、このlot細胞の帯の上を選択的に伸長し、嗅索を形成する。このような分布パターンからlot細胞が僧帽細胞軸索をガイドしているのではないかと考え、lot細胞の破壊を試みた。昨年度の研究で、lot細胞は6-hydroxydopamine(6-OHDA)に感受性があり、この薬剤で短時間処理することで選択的に細胞死を起こすことを見いだした。そこで、6-OHDAを浸したアガロースゲル小片を、まだ嗅球から僧帽細胞の軸索が伸長し始めていないステージの終脳表層にのせて短時間局所的に作用させた。この処理後、lot細胞の90%以上は速やかに死滅したが、lot細胞以外の神経細胞や神経上皮細胞が影響を受けることはなかった。6-OHDA処理した終脳を2日間器官培養して、僧帽細胞の軸索伸長の様子を観察したところ、これらの軸索はlot細胞が生存している領域は正常に伸長するが、lot細胞の欠損した領域にさしかかると伸長を止めることがわかった。少数ではあるが比較的長く伸長した僧帽細胞の軸索は必ず生き残ったlot細胞と接触を保っており、lot細胞は僧帽細胞の軸索伸長のため★不可欠であると思われた。以上の結果はlot細胞が僧帽細胞軸索をガイドする細胞であるという仮説を支持する。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Sato,Y.,et al.: "Requirement for early-generated neurons recognized by monoclonal antibody lot1 in the formation of lateral olfactory tract" J.Neurosci.18. 7800-7810 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Hirata,T.,and Fujisawa,H.: "Environmental control of collateral branching and target invasion of mitral cell axons during development" J.Neurobiol.38. 93-104 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 平田たつみ 他: "嗅索形成のメカニズム" 脳の科学. 20. 1337-1343 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 平田たつみ 佐藤泰史: "マウス終脳培養を用いた軸索ガイダンス機構の解析" 細胞工学. 18. 77-83 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi