• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

四肢の運動ニューロン特異的神経回路形成機構

研究課題

研究課題/領域番号 10156232
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関熊本大学

研究代表者

田中 英明  熊本大学, 医学研究科, 教授 (90106906)

研究分担者 調 恒明  大分医科大学, 医学部, 助教授 (50179058)
研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1998年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード運動ニューロン / ニワトリ胚 / Eph / 受容体型チロシンキナーゼ / ephrin
研究概要

我々はこれまでに、Eph受容体型チロシンキナーゼEphA3、EphA4がニワトリ胚運動ニューロンのサブタイプ特異的に、また発生過程に一過性に発現し、Ephファミリーのリガンドephrin-A2、ephrin-A5によりその軸索成長が阻害されることを見出し、これらのEph関連分子の生体内での機能を解析するため、機能阻害抗体を開発した。これらの機能阻害活性を持つ抗EphA4抗体と抗ephrin-A2抗体のエピトープを決定するために、それぞれのcDNAを用い、PCRにより部分cDNAをクローニングし、293細胞に発現させ細胞の免疫染色と培養上清のイムノブロットで解析した。その結果、抗EphA4抗体はシステインリッチ部分のほぼ中央、抗ephrin-A2抗体B3はN末端近くの約40アミノ酸にエピトープが存在することが明らかになり、さらに領域を小さくして解析中である。
さらに、阻害抗体の作用を解析する基礎として腰部運動ニューロンと後肢筋における受容体EphA3とEphA4、リガンドephrin-A2とephrin-A5の発現分布を免疫染色により詳細に解析した。運動ニューロンには全体にEphA4が先に発現され、EphA3は極一部の運動ニューロンに発現される。運動ニューロンにはまたリガンドephrin-A2とephrin-A5のmRNAの発現が観察されていたが、蛋白レベルでも弱いながら発現が観察された。一部の筋の筋周膜と神経線維には受容体EphA3とEphA4、リガンドephrin-A2とephrin-A5共に発現されていた。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Hirano Shigeki: "Normal ontogenic observations on the expression of Eph receptor tyrosine kinase,Cek8,in chick embryos." Anatomy & Embryology. 197・3. 187-197 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Wada Naoyuki: "Glycosylphosphatidylinositil-anchored cell surface proteins regulate position-specific cell affinity in the limb bud." Developmental Biology. 202・2. 244-252 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Koo,S.J.: "Species-specific immunostanding of embryonic corneal nerves." Journal of Neuroscience Methods. 85・1. 63-71 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi