• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分裂酵母の2つのCENP-Bホモログ、Abp1、Cbhの機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 10159209
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

村上 洋太  京都大学, ウイルス研究所, 助教授 (20260622)

研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1998年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードセントロメア / CENP-B / 分裂酵母 / 染色体分配 / クロマチン
研究概要

1. 研究目的:ヒトセントロメアDNA結合タンパク質CENP-Bは染色体の高次構造とセントロメアの機能を結びつける重要な因子であるが、哺乳類細胞では遺伝解析ができないために必ずしもその解析は進んでいない。分裂酵母にはCENP-Bと優位な相同性を有するAbp1、Cbhの2種類の蛋白質が存在する。私はすでにAbp1がDNA複製の開始及び染色体の分配に関与することを明らかにし、Abp1が染色体の高次構造の形成に関与していると考えている。この考えに基づいて、本研究においてAbp1,Cbhの機能について詳細に解析を行う。
2. 研究成果:(1)abp1,cbh二重破壊株およびそれぞれの単独破壊株の解析から、両タンパク質が重複した機能を持つことを明らかにした。(2)セントロメア領域のサイレンシングに対するabp1,cbh遺伝子破壊の効果を検討し、どちらの遺伝子破壊株でもセントロメアでのサイレンシングが弱くなっていることから、セントロメア領域のへテロクロマチン形成に両遺伝子産物が関与していることがわかった。(3)Abp1をbaitとしたTwo-hybrid screeningの結果、出芽酵母chromatin remodeling因子のサブユニットの一つSnf5ファミリーに入る新規遺伝子をクローニングし仮にAbp1-AP3と名付けた。この因子は出芽酵母のセントロメア領域のクロマチン構造形成に関与するRSC複合体の構成成分sfh1と高い相同性をしめす。Abp1-AP3の遺伝子破壊株はG2停止の表現型を示し、RSCと同様のchromatinremodeling factorがAbp1と相互作用を通じてセントロメアでのクロマチン構造形成に関与している可能性がある。
(4) 分裂酵母のゲノムDNAデーターベースの検索の結果、もう一つのCENP-BホモログCbh3が見つかった。
以上の結果は、分裂酵母CENP-Bホモログ蛋白質がセントロメア領域のクロマチン高次構造形成に関与することを強く示唆している。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi