• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アデノウイルスDNA複製に必要な宿主因子の細胞内機能の解析

研究課題

研究課題/領域番号 10159218
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関理化学研究所

研究代表者

松本 健  理化学研究所, 細胞生化学研究室, 研究員 (60222311)

研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1998年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードクロマチン / ヒストンシャペロン / 染色体脱凝縮
研究概要

本研究では、鋳型活性化因子(Template ActivatingFactor-I,TAF-I,TAF-Iの細胞内機能を探るため、生化学的な解析が進んでいるアフリカツメガエルの系を用いてTAF-Iのクロマチン構造への影響を調べるとともに、細胞抽出液中でTAF-Iと相互作用する蛋白質を同定してそのほかの細胞内機能の可能性を含めた解析を目指して実験を行った。アフリカツメガエルの除膜化精子染色体にTAF-Iβをを添加することにより効率よくクロマチンの脱凝縮が起こることを見いだした。この系においてTAF-Iのもう一つのisoformであるTAF-Iαは非常に弱い活性しか示さなかった。また、変異体を用いた解析により、このクロマチン脱凝縮にはTAF-IのC末端に存在する酸性領域が必要であることを示した。精製ヒストンとTAF-IはGST-pulldown assayでは直接結合するにもかかわらず、精子クロマチン脱凝縮にさいしてはヒストンはほとんどクロマチンから遊離せず、TAF-Iが精子特異的塩基性蛋白質と直接結合することによりこれらの蛋白質をクロマチンからはずすことがわかった。TAF-1は、ヌクレオソームレベルだけでなく染色体の高次構造変化にも関与している可能性が考えられる。アフリカツメガエルのTAF-IβのcDNAをクローニングした結果、カエルのTAF-Iβも精子クロマチン脱凝縮を起こすことがわかった。卵抽出液中では、ヌクレオプラスミンが精子クロマチン脱凝縮を引き起こすことが知られているが、今回の結果は卵抽出液中のTAF-Iも同様の機能を持っていることを示唆するものである。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Matsumoto, K.et al.: "Nuclear history of a pre-mRNA determines the translational activity of cytoplasmic mRNA." The EMBO Journal. 17. 2107-2121 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Matsumoto and Wolffe: "Gene regulation by Y-box proteins." Trends in Cell Biology. 8. 318-323 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi