• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

卵巣でのGDF-9レセプター探索とGDF-9/c-kitソガンドの相互機能解明

研究課題

研究課題/領域番号 10160203
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関東北大学

研究代表者

西森 克彦  東北大学, 農学部, 助教授 (10164609)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1998年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードGDF-9 / スチールファクター / 卵巣
研究概要

ヒト293細胞にマウスGDF-9の発現ベクターを導入した細胞クローンの細胞質でGDF-9前駆体タンパクが発現していることの確認は、昨年度(1997年)作成したウサギ抗GDF-9ペプチド抗血清によって行い、少なくとも細胞質中に推定分子量を示す前駆体タンパクの発現していることを確認した。しかし、抗血清の特異性が低いため、過去にGDF-9-1-ミュータントで作成した抗GDF-9抗血清を用いて行った検出の際の結果に比べ感度が劣ることが明らかとなった。また、培地中からは分泌されていると考えられるGDF-9タンパクは検出できなかった。この為、バクテリアで作成した(His)_6-GDF-9抗原を用いてウサギを免役し、ウサギ抗マウスGDF-9抗血清を再度作成した。これはまた、Steel panda変異マウスの卵巣の免疫組織染色を目的としたものである。
Steel panda変異マウスの卵巣解析に関しては昨年(1998年)5月にヘテロザイゴートを3つがい入手できたが、これらにはwt(wild type)が混入していたためか、1998年秋までSteel panda変異マウス(白色)を得ることはできなかった。産まれた仔マウスには+1-(heterozygote)が混ざっているものと推定し、子供同士の交配を試みたところ、10月末から、若干のSteel panda変異マウスを得ることが可能となった。この為、少数のSteel panda変異マウスより卵巣を取得し、固定、パラフィン包埋後in situハイブリダイゼーションを行った。この結果、再度の検討が必要と思われ、断定はできないが、Steel panda変異マウス卵巣の卵胞でGDF-9の発現が低下している可能性が示唆される結果を得た。
昆虫細胞を使ってGDF-9を大量に得るための実験を行っているが、これに関しては昆虫細胞sf-9よりマウスGDF-9遺伝子を持つベクターヴイールスか生産され、これが感性性を持つことも確認したが、現在までに細胞質への蓄積や、培地中への分泌を含めタンパクの生産は確認できていない。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Nomura,O: "Determination by,modified RT-PCR of transcript amount from gene involved in sex-steroid synthesis in chicken organs including brain." J.Sferoid Biochem.Mol.Biol.67. 143-148 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Julia A Elvin: "Molecular Characterization of(the follicle defectin)the growth differentiation factor-9 deflicient ovary" Mol.Endocrinol. (in press). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi