• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

昆虫脳神経ペプチドホルモンの細胞内シグナル伝達機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 10161212
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関理化学研究所

研究代表者

松本 正吾  理化学研究所, 分子昆虫学研究室, 副主任研究員 (60134516)

研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1998年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード神経ホルモン / フェロモン / シグナル伝達 / フェロモン産生細胞 / アシルCoA結合タンパク質 / 油滴
研究概要

フェロモン腺におけるカイコPBANの外部シグナルは膜表面レセプターに伝えられた後、細胞外カルシウムイオンの細胞内流入、カルモジュリン、カルシニューリンを介し、ボンビコール生合成の最終酵素アシルCoAレダクターゼを活性化することで細胞内シグナル伝達が完了する。PBANによるボンビコール産生のメカニズムを分子および細胞レベルから明らかにするため、ボンビコール産生細胞の同定とフェロモン産生過程における形態的変化を調べた。
まず、パパインによりフェロモン腺(第8、9腹節節間膜)を消化したところ、第8、9腹節節間膜をクチクラ層と細胞層に分離した。細胞層は均質な細胞からなりボンビコール生産能を示した。したがって、この細胞層はPBANレセブターを含め機能的なintegrityを保持したボンビコール産生細胞のclusterであると考えられた。
ボンビコール産生細胞の細胞質には特徴的な顆粒が多数見られ、Nile Redで染色されることからlipiddropletsと考えられた。Lipid dropletsは羽化直後、大型であるが時間とともに小型化してその数を増し、減少する。羽化直後に断頭するとこうしたlipid dropletsの変化は見られず、PBANを投与すると小型化してその数が増加した。これらの事実は、lipid dropletsがPBANによるボンビコール産生と密接に関わり、ボンビコールかその前駆体であることを窺わせる。一方、フェ口モン腺より単離したアシルCoA結合タンパク質(ACBP)の抗体はボンビコール産生細胞のlipid dropletsを強く染色するため、lipid dropletsはボンビコール前駆体のアシルCoAであり、そのフェロモン合成の場への輸送をACBPが担うものと考えられた。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] M.Iwanaga: "Isolation and characterization of calmodulin in the pheromone gland of the silkworm, Bombyx mori" Comp.Biochem.Physiol.B. 120. 761-767 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi