• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中心体局在性微小管結合蛋白質HRPIの研究

研究課題

研究課題/領域番号 10162201
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関千葉大学

研究代表者

田村 隆明  千葉大学, 大学院・自然科学研究科, 教授 (30112692)

研究分担者 牧野 泰孝  千葉大学, 理学部, 助手 (20240989)
研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1998年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード中心体 / 細胞周期 / MAP / 肝臓がん
研究概要

ラット肝臓の発癌において発現の増加する遺伝子の一つとして298アミノ酸をコードするHRP-1を同定した。本蛋白質はいくつかの細胞骨格系蛋白質、特に微小管・分裂装置関連蛋白質と有意な相同性を示し、蛋白質の全長にわたり様々なセリン・スレオニンキナーゼのりリン酸化部位を持っていた。HRP-1は発癌操作開始1カ月目から発現が上昇し、再生肝手術後の肝臓においても発現が増加していた。HRP-1の細胞内局在を間接免疫蛍光抗体法により解析したところ、肝細胞由来細胞株において中心体局在性が認められたが、その中心体局在性は、分裂期の中期から後期にわたって観察されなくなった。HRP-1の発現は肝細胞特異的である事が示唆され、ラット組織におけるHRP-1のmRNA・蛋白質レベルの発現も肝臓・腎臓特異的であった。過剰発現したHRP-1が微小管と局在を共にしたことより、HRP-1と微小管との結合性が考えられた。in vitro結合実験の結果HRP-1と微小管が結合することが示され、HRP-1は新規の微小管結合蛋白質MAPであることが明かとなった。HRP-1とガンマチュブリンの直接結合が認めれたことより、HRP-1がガンマチューブリンと微小管に結合し、組織特異的な機能を果たすと考えられる。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 中太智義: "HP33:hepatocellular carcinoma-enriched 33-KDa protein with similarity to mitochondrial N-acetyltransferasebat localiged in MT-dependent mannerat the Centrosome." J.Cell Sci.(印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi