研究課題/領域番号 |
10163213
|
研究種目 |
特定領域研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | お茶の水女子大学 |
研究代表者 |
千葉 和義 お茶の水女子大学, 理学部, 助教授 (70222130)
|
研究期間 (年度) |
1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1998年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
|
キーワード | プロテアーゼ / プロテアリーム / ウニ / 卵 / 蛍光 / マイクロインジェクション / pH / カルシウム |
研究概要 |
生きた1細胞の、内在性プロテアーゼ活性定量法の確立が、本研究の目的である。そのために本年度は、細胞内高分子量プロテアーゼ(プロテアソーム)活性が受精の際に変動するか否かについて、検討した。すでに申請者は、細胞膜不透過性の蛍光物質として、7-aminocoumarin-4-methanesulfonic acid(ACMS)を開発済みだ。ACMSにペプチドを結合させると、各種の細胞内プロテアーゼ基質が合成できる。 細胞膜不透過性のプロテアソーム用基質(Suc-Phe-Leu-Arg-ACMS)をウニ卵にマイクロインジェクションし、細胞内に増加してくる蛍光(ACMS)を顕微測光により定量した。受精直後から分解初速度は上昇し始め、受精後3分で受精前の約10倍になり、それ以後も高い活性は維持された。この活性の著しい変化は、受精後に引き起こされる細胞内pHの上昇に依存したが、細胞内遊離カルシウム濃度の上昇には依存しなかった。すなわち、Hepesバッファをマイクロインジェクションして、細胞内pHの上昇を引き起こしたところ、受精なしで分解初速度は上昇した。また、このときEGTAをマイクロインジェクションすることによって、細胞内遊離カルシウム濃度の上昇を完全に阻害しても、同様な結果が得られた。したがって、ウニ卵のプロテアソーム性は、細胞内pHによって制御されていることが明らかになった。
|