• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

蛋白分解による細胞死制御機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 10163225
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関大阪大学

研究代表者

鎌田 真司  大阪大学, 医学部, 助手 (20243214)

研究分担者 辻本 賀英  大阪大学, 医学部, 教授 (70132735)
研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1998年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード細胞死 / アポトーシス / Caspase / システインプロテアーゼ / 蛋白分解 / 基質蛋白質
研究概要

アポトーシスの実行におけるCaspaseの重要性が示唆されおり、その基質蛋白質を同定することはアポトーシスを理解するために必須の課題である。我々はこれまでにCaspaseの未知の基質蛋白質を同定するためにyeast two-hybrid systemを利用したクローニング方法を確立した。本法ではCaspaseの2つのサブユニットを別々のプロモーター制御下において発現させ、小サブユニットをLexA DNA結合領域と融合させた。さらにyeast内での酵素一基質複合体の安定性を確保するために、基質蛋白質が分解されないように酵素の活性中心に点突然変異を導入した。以上のプラスミドをbaitとしてマウス胎児、及びヒト胸腺ライブラリーをスクリーニングし、その翻訳産物がin vitroで活性型Caspaseにより切断される幾つかのクローンを得た。これらの中にはゲルソリンをコードするcDNAを持つクローンが複数含まれており、活性型Caspase-3によってDXXD配列で切断された。ゲルソリンはカルシウム依存的にアクチン繊維に結合してアクチンの重合脱重合を調節することにより細胞の形態変化、運動性に関与するが、アポトーシス実行時にはCaspaseの切断によりカルシウム非依存的にアクチン繊維を切断し、細胞の形態変化の一端を担うと考えられる。また、ゲルソリンの過剰発現によりアポトーシスが抑制されるが、その機構の一つがCaspaseの活性化に先立って起こるミトコンドリアから細胞質へのチトクロームcの遊離の抑制にあることを明らかにした。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Kamada et al: "A cloning method for caspase substrates that uses the yeast two-hybrid system:Cloning of the antiapoptotic gene gelsolin." Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 95. 8532-8537 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi