• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プロセシングプロテアーゼ,SPC4(PACE4)の発現調節と細胞機能制御

研究課題

研究課題/領域番号 10163226
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関徳島大学

研究代表者

松田 佳子  徳島大学, 工学部, 教授 (40035449)

研究分担者 長浜 正巳  東京薬科大学, 生命科学部, 助手 (60281169)
辻 明彦  徳島大学, 工学部, 助教授 (20155360)
研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1998年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワードPACE4(SPC4) / プロセシングプロテアーゼ / PACE4アイソフォーム / bHLH転写因子 / SPCファミリー / PACE4 / SPC4
研究概要

前駆体タンパク質プロセシングプロテアーゼであるヒトPACE4(SPC4)のゲノム構造は全長250Kb以上で25ケのエキソンからなること,PACE4(SPC4)には8種のアイソフォームが存在すること,これらのアイソフォームは単一遺伝子から生成し,選択的RNAスプライシングにより生じることを明らかにしてきたが,本年は5′上流域の転写制御機構を解明するべくルシフェラーゼをレポータージーンとして,プロモーター領域の欠失または変異体作製により,PACE4(SPC4)発現調節はbasic helics loop helix(bHLH)型転写因子の結合部位であるE-boxを中心に行われていること,中でもE2,E10はエンハンサー,E6-E9のE-boxクラスターはサイレンサーとして働いていることを明らかにし,SPCファミリーの中でもPACE4(SPC4)は最も高度に発現調節を受けていることを初めて明らかにし,発生,分化,生体の恒常性維持等の多用な生命現象にきわめて重要な役割を果たしていることを明らかにした.

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 森 健二 他: "先天性異常アルブミン症,無アルブミン血症,先天代謝異常症候群-遺伝子解析の進歩と成果-(下巻)" 日本臨床. 19. 657-660 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Nagahama,M.,et al.: "Proteolysic Cleavage of the Neural Cell Adhesicn Molecule L_1 by Subtilisin-Like Proprotein Convertase" Neural Development. 261-266 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Nagahama,M.,et al.: "Biosynthetic Processing and Quantemary Interactions of Proprotein Convertase SPC4C(PACE4)" FEBS Letter. 43・4. 155-159 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Mori,K.,et al.: "Subtilisin-Like proprotein Convertases,PACE4 and PC7/8,as well as Furin, are Endogeneous Proalbumin Convertases in HepG2 Cells" Journal of Biochemistry. 125. 627-633 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi