• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サル大脳皮質領野におけるNMDA型グルタミン酸受容体サブユニットの発現と局在

研究課題

研究課題/領域番号 10164201
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関北海道大学

研究代表者

渡辺 雅彦  北海道大学, 医学部, 教授 (70210945)

研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1998年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードグルタミン酸受容体 / NMDA受容体 / 免疫組織化学 / サル / 終脳 / 運動野 / 感覚野
研究概要

NMDA受容体はグルタミン酸受容体のサブタイプの一つで、その活性化はシナプス伝達効率の可塑的変化を誘発し、これが記憶や学習・脳の発達において重要な役割を果たしている。本研究では、終脳とくに大脳皮質領域の構造と機能が著しい分化を遂げた霊長類に注目し、この領域におけるNMDA受容体サブユニットの発現特性とシナプス局在を明らかにすることを目的とした。
マウスサブユニットのN末およびC末ペプチド領域を大腸菌にて発現させ、得られたペプチドを抗原として、大脳皮質に発現するGluRε1・GluRε2・GluRζ1の3種のサブユニットに対する特異抗体を作製した。イムノブロットにより、これらの抗体はサルのサブユニットをも認識することが判明した。そこで、これらの抗体を用いてサル終脳パラフィン切片を酵素抗体法にて免疫染色を行った。その結果、3種のサブユニットはいずれも海馬、大脳皮質、線条体などの各終脳領域において高レベルで分布していた。第1次運動野と第1次感覚野では、それぞれのサブユニットは比較的均一な層分布が認められた。一方、その周囲の大脳皮質では層により免疫反応の強度が異なっており、しかも、サブユニット間で層分布特性が異なっていた。今後、この異なる層分布(垂直分布)が、個々のニューロンにおける異なる転写調節によるものなのか、それとも蛋白分子の異なるシナプス局在化調節によるものなのかを追求する目的で、in situhybridization解析を行う必要がある。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Watanabe,Masahiko: "Selective scarcity of NMDA receptor channel subunits in the stratum lucidum(mossy fiber-recipient layer)of the hippocampal CA3 subfield." Eur.J.Neurosci.10. 478-487 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Yamada,Keiko: "Glutamate transporter GLT-1 is transiently localized on growing axons of the mouse spinal cord before establishing astrocytic expression." J.Neurosci.18. 5706-5713 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Watanabe,Masahiko: "Patterns of expression for the mRNA corresponding to the four isoforms of phospholipase Cβ in mouse brain." Eur.J.Neurosci.10. 2016-2025 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Mitani,Akira: "Functional changbe of NMDA receptors related to enhancement of susceptibility to neurotoxicity in the developing pontine nucleus." J.Neurosci.18. 7941-7952 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kano,Masanobu: "Phospholipase Cβ4 is specifically involved in climbing fiber synapse elimination in the developing cerebellum." Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 95. 15724-15729 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Mori,Hisashi: "Role of the carboxyl-terminal region of the GluRε2 subunit in synaptic localization of the NMDA receptor channel in vivo." Neuron. 21. 571-580 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi