• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規な抗マラリア薬創製に役立つ天然資源成分の探索

研究課題

研究課題/領域番号 10166201
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関東北大学

研究代表者

大島 吉輝  東北大学, 薬学部, 教授 (00111302)

研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1998年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード生薬 / 常山 / アルカロイド / フェブリフジン / 抗マラリア作用
研究概要

既に我々は、生薬・常山(基原植物:Dichroa febrifuga)アルカロイド(febrifugine、isofebrifugrin)が熱帯熱マラリア(Plasmodium palciparum(FCR-3))を用いたinvitroの試験およびマウスでのin vivo抗マラリア試験においてきわめて強力な抗マラリア活性を示すことを明らかにしている。本研究では、febrifugine、isofebrifugineの各種誘導体を調製し、化学構造と抗マラリア活性の相関を検討した。その結果、febrifugine、isofebrifufineとアセトンとのマンニッヒ反応生成物Df-1、2にそれぞれ0.32×10^<10>M(選択性(細胞毒性/マラリア原虫毒性)=440)、1.8×10^<-9>M(選択性=833)の強い活性が認められた。しかし、これらの化合物の還元体やfebrifugine、isofebrifugine分子に存在するピペリジン環の窒素が修飾された誘導体の活性は1/100-1/1000に低下した。一方、Df-1、2はin vitro生物試験においてchloroquine耐性株であるP.falciparum K1株に対しても、同様の活性を示した。なお、P.bergheiを用いたin vivo試験の結果、Df-1、2のED_<50>値はそれぞれ2.5mg/kg、60mg/kgであり、活性に大きな差が見られた。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Yoshiaki Takaya: "Novel Antimalarial Guaiane-type Sesquiterpenoids from Naldostachys chinensis Roots" Tetrahedron Letters. 39. 1361-1364 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi