• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

キニーネ・スフィンゴ脂質ハイブリッド構造を基本とする抗マラリヤ剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 10166203
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関千葉大学

研究代表者

中川 昌子  千葉大学, 薬学部, 教授 (40009171)

研究分担者 川手 智彦  千葉大学, 薬学部, 助手 (50195111)
西田 篤司  千葉大学, 薬学部, 助教授 (80130029)
研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1998年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードキニーネ / スフィンゴシン / 抗マラリヤ活性 / L-threo-PPMP / 立体選択的合成 / ガーナ-アルデヒド / 1-アリール-2-アミノプロパノール / キニーネ・スフィンゴ脂質ハイブリッド
研究概要

本研究ではPPMPおよびPDMPの4種立体異性体の簡単な立体選択的合成法の確立、及び得られる立体異性体、誘導体の抗マラリヤ活性評価を行った。更なる展開としてPPMPと抗マラリヤ剤、キニーネとの構造の間の類似性に着目し、キニーネ・スフィンゴ脂質ハイブリッド体の合成を行い、新たなリード化合物の探索を行った。
光学活性複素芳香環置換PPMP誘導体の立体選択的合成
本研究では既に確立したPPMPおよびPDMPの立体選択的合成法に従い、ピリジン環、キノリン環の導入を行い、PPMPと抗マラリヤ剤、キニーネとの構造の間の類似性に着目したキニーネ・スフィンゴ脂質ハイブリッド類縁体の合成を行った。
抗マラリヤ活性
得られたPPMP立体異性体及び類縁体の抗マラリヤ活性を測定した。その結果、ジアステレオマー、および光学異性体間に活性の差が観測され、その中でばL-threo-PPMPが最も強い活性を示した。2-ピリジン類縁体は、比較的弱い活性しか示さなかった。4-キノリル誘導体はわずかながらではあるが、選択毒性を示した。全体としてこれらの化合物の選択毒性(マウス乳がん由来FM3A細胞に対する毒性との比較)は低く、今後更なる構造変換の必要性が示唆された。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Atsushi Nishida: "Practical Synthesis of threo-(1S,2S)-and erythro-(1R,2S)-1-Phenyl-2-palmitoylamino-3-morpholino-1-propanol (PPMP) from L-Serine." Synlett. 1998. 389-390 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi