• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マラリア感染に伴う免疫異常の解析とその制御法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 10166217
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関愛媛大学

研究代表者

浅野 喜博  愛媛大学, 医学部, 教授 (70114353)

研究分担者 角田 恒輔  愛媛大学, 医学部, 教授 (20281454)
研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1998年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードマラリア感染 / マクロファージ機能 / IRF-1 / IL-12p40 / IFNγ産生細胞
研究概要

これまでの解析で、以下の知見が得られている。(1)IFNγに対する反応性を欠くIRF-1遺伝子欠損マウスでは、細菌感染あるいはタンパク抗原での免疫に際してIFNγを産生するタイプ1T細胞の誘導が起こらず、IL-4を産生するタイプ2T細胞サブセットへの偏りを示すが、これがIL-12の転写が起こらないことによる。(2)この異常はリコンビナントIL-12タンパクでは是正されないが、正常マウス由来の抗原提示細胞を共存させると是正される。(3)この様な免疫応答に異常のあるマウスにマラリア原虫を感染させて調べると、このマウスがIL-12遺伝子発現が障害されているにもかかわらず、マラリア感染に抵抗性であるとされるIFNγ産生CD4タイプT細胞が誘導される。野生型マウスでもこれに似た状態が認められる。すなわち、(4)赤血球型マラリア原虫感染により、マクロファージへの直接の感染は起きないにもかかわらず、感染早期からマクロファージのIL-12p40遺伝子発現が強く抑制される。しかし、IFNγ産生CD4タイプT細胞の増加が認められる。これらの知見は、マラリア感染では通常の細菌感染・抗原免疫による免疫系の活性化とは異なる機序が作用していることを示唆している。
そこで(1)どの様な機序で、マラリア感染に引き続いてIL-12p40遺伝子の発現が抑制されるのかを検討し、他の細胞による抑制ではなく、感染によるマクロファージ系細胞自身の変化によりIL-12p40遺伝子発現が抑制されていることが明らかになった。(2)マラリア原虫感染によりIRF-1遺伝子欠損マウスに誘導されるIFNγ産生T細胞は、通常のタイプ1T細胞とは異なり、CD4-CD8-T細胞であることが明らかになった。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Tan,R.S-P.: "Altered immune response of interferon regulatory factor-1 deficient(IRF-1-/-) mice against Plasmodium berghei blood stage malaria infection." Infect.Immunity. 印刷中.

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 浅野喜博: "IL--12に依存しないTh1細胞への分化" 臨床免疫. 印刷中.

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 馮 熾光: "IRF-1によるTh細胞分化制御" 免疫1998-'99. 158-165 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi