• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

接触性過敏反応の病態におけるリンホトキシンの役割

研究課題

研究課題/領域番号 10167215
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関徳島大学

研究代表者

松本 満  徳島大学, 分子酵素学研究センター, 教授 (60221595)

研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1998年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードリンホトキシン / ノックアウトマウス / 接触性過敏反応 / ハプテン / 骨髄移植 / 細胞性免疫
研究概要

本研究では、遅延型過敏反応(delayed-type hypersensitivity:DTH)におけるリンホトキシンの役割について、接触性過敏反応(contact hypersensitivity)をモデルとして解析を行った。
接触性過敏反応は通常のプロトコールにしたがい、剃毛した腹部にハプテンであるphenyltrimethylaminoaniline(TMA)を塗布してマウスを感作した後、その5日後、片方の足底(footpad)にTMAを皮下注射し、24時間後に足底の腫脹を測定した。その結果、正常マウスではハプテンの再投与により足底の腫脹がみられ、組織学的にも皮膚への炎症細胞浸潤が認められたのに対して、リンホトキシン欠損マウスの接触性過敏反応は著明に減弱していた。次いで、皮膚移植を用いた実験から、接触性過敏反応の障害が、感作抗原との再会による炎症惹起段階(elicitation phase)にあるのではなく、抗原による感作時(sensitization phase)にあることを明らかにした。さらに、骨髄移植を用いた解析から、このような障害の原因は、骨髄細胞由来であるランゲルハンス細胞やγδT細胞などの障害ではなく、ケラチノサイト(keratinocyte)やメラノサイト(melanocyte)などの非骨髄細胞の障害によることが強く示唆された。
以上の研究から、リンホトキシンはリンパ組織の形成により液性免疫に重要な役割をはたすのみならず、細胞性免疫の成立にも深く関わっており、生体防御機構において幅広い免疫調節作用をもつことが明らかになった。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Matsumoto M, et al.: "Distinct roles of lymphotoxin-α and the type I TNF receptor in the establish-ment of follicular dendritic cells from non-bone marrow-derived cells." Journal of Experimental Medicine. 186. 1997-2004 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Matsumoto M, et al.: "Lymphotoxin-α deficient and TNF receptor-I-deficient mice define developmental and functional characteristics of germinal centers." Immunological Review. 156. 137-144 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi