• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

B細胞表面分子RP105についての個体レベル、分子レベルでの機能解析:会合分子の遺伝子単離とRP105ノックアウトマウスの作製

研究課題

研究課題/領域番号 10167216
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関佐賀医科大学

研究代表者

三宅 健介  佐賀医科大学, 医学部, 助教授 (60229812)

研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1998年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワードB細胞 / RP105 / ロイシンリッチリピート / ノックアウトマウス / 遺伝子クローニング
研究概要

RP105はマウスB細胞表面に発現されるLeucine-rich repeat(LRR)タンパクである。抗体によって架橋されると活性化シグナルを伝達し、アポトーシスに対する耐性や著明な増殖を誘導する。この分子に会合するタンパクの遺伝子単離、ノックアウトマウスを用いたシグナル伝達機構の解析、ヒトRP105についての解析を行った。
1) RP105に会合する分子MD-1の遺伝子単離。マウスB細胞株M12からRP105に対するモノクローナル抗体を用いて、RP105とともに共沈降される22/25kDの分子を精製し、アミノ酸配列、遺伝子クローニングを行った。この分子は分泌タンパクであるが、RP105と会合することにより、細胞表面にも存在しうる。MD-1はRP105の細胞表面での発現をより安定にする。
2) ノックアウトマウスを用いたシグナル伝達経路の解析。RP105の下流に位置するシグナル伝達経路について、種々のノックアウトマウスのB細胞の、RP105に対する反応性を調べることで解析した。RP105のシグナル伝達に関わっている分子は、lyn、btk、Erk-specific MAP kinase、protein kinase C βI/II、c-rel、nfkb1(p105)などであり、複数のシグナル伝達経路の関与が明らかになった。これはオーストラリアGerondakis、ドイツTarakhovsky両博士との共同研究である。
3) ヒトRP105について、モノクロナール抗体の作製とそれを用いた機能的解析。ヒトRP105に対するモノクローナル抗体の作製に成功した。ヒトにおいてもRP105はB細胞に発現されており、活性化シグナルを伝達する。現在、佐賀医科大学膠原病内科と共同研究で自己免疫疾患等の患者の抹消血など調べて、RP105の発現と疾患との関わりを調べている。
4) RP105のノックアウトマウスの作製に成功し、現在、解析を進めている。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Chan,V.W.F.: "The molecular mechanism of B cell Aactivation by toll-like receptor protein RP-105." J.Exp.Med.188. 93-101 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Grumont,R.J.: "B lymphocytes differentially use the rel and nuclear factor kB1(NFkB1)transcription factors to regulate cell cycle progression and apoptosis in quiescent and mitogen-activated cells." J.Exp.Med.187. 663-674 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kosugi,A.: "Physical and functional association between thymic shared antigen-1/stem cell antigen -2 and the T cell receptor complex." J.Biol.Chem.273. 12301-12306 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Mine,M.: "Peptide-binding motifs of the mixed haplotype Aβ^2/Aα^d major histocompatibility complex class II molecule:a restriction element for auto-reactive T cells in (NZB x NZW)F1 mice." Immunology. 95. 577-584 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Miura,Y.: "RP105 is associated with MD-1 and transmits an activation signal in human B cells." Blood. 92. 2815-2822 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Miyake,K.: "Mouse MD-1,a molecule that is physically associated with RP105 and positively regulates its expression." J.Immunol.161. 1348-1353 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Miyamoto,A.: "Establishment and characterization of an immortal macrophage-like cell line inducible to differentiate to osteoclasts." Biochem.Biophys.Res.Commu.242. 703-709 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Miyamoto,A.: "Establishment and characterization of pro-B cell lines from motheaten mutant mouse defective in SHP-1 protein tyrosine phosphatase." Immunol.Letters. 63. 75-82 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 島津倫太郎: "造血と接着分子" 臨床免疫. 30. 99-105 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi