• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ゼブラフィッシュの挿入変異生成法による脊椎動物遺伝子の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 10168203
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

川上 浩一  東京大学, 医科学研究所, 助手 (70195048)

研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1998年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード分子生物学 / 発生遺伝学 / ゼブラフィッシュ / 遺伝子 / 突然変異 / フォワード遺伝学
研究概要

複雑な生命現象を制御する脊椎動物遺伝子の機能を解明するためには、モデル動物であるゼブラフィッシュを用いて、興味深い表現型を示す変異体を分離し、その表現型を制御する遺伝子群を明らかにし、それらの機能を解析するというフォワード遺伝学的アプローチが非常に重要である。私は、変異フィッシュから変異の原因遺伝子を容易にクローニングするためには挿入変異生成法が必須であると考えたが、既存のレトロウィルスを用いた挿入変異生成法を小規模の研究室で実施することは困難と考え、新しい挿入変異生成法を開発するための基礎研究を行った。
我が国で開発された実験動物であるメダカにおいては、トランスポゾンが同定されている。私はこのメダカトランスポゾンがゼブラフィッシュゲノム上において転移しうるか否かを調べる実験を行った。その結果、
(1) 既にクローニングされたメダカトランスポゾンが転移の第一段階である切り出し反応を自律的に起こしうる因子であること。
(2) メダカトランスポゾンの切り出し反応がゼブラフィッシュにおいて起こること。を発見し、これらの成果の論文発表及び分子生物学会のワークショップにおいて口頭発表を行った。また、1999年3月末にドイツで開催されるゼブラフィッシュ学会において口演発表に採択され発表予定である。メダカトランスポゾンを用いた効率のよいゼブラフィッシュの新しい挿入変異生成法を開発するべく研究を継続中である。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Kawakami,K.et al.: "Excision of the Tol2 transposable element of the medaka fish,Oryzias latipes,in zebrafish,Danio rerio." Gene. 225. 17-22 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi