• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒトゲノムGC含量ドメイン構造の解析と遺伝子高密度領域の探索

研究課題

研究課題/領域番号 10168226
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関国立遺伝学研究所

研究代表者

池村 淑道  国立遺伝学研究所, 集団遺伝研究系, 教授 (50025475)

研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
1998年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワードバンド境界 / MHC / GC含量の変移点 / 3重鎖 / X不活性化中心 / non-B型構造 / 複製タイミング / ポリプリン / ポリピリミジン配列
研究概要

ヒト染色体バンド領域は、S期内の複製時期ならびにGC含量の区分構造と関係しており、遺伝子密度や組換え頻度等を異にしている。構造上のみならず、機能上のドメインとして理解されるようになってきた。生物学的意味に富んだバンドの属性と塩基配列との関係づけは、ゲノム解折における重要な課題である。複製タイミングのスイッチ点やGC含量のモザイク境界については、塩基配列レベルで特定できる可能性が高く、境界を特徴づけるシグナル群が存在する可能性も考えられる。この視点に立ち、X染色体のXIC(X-chromosome inactivation center)とその周辺、ならびにMHCとその周辺の非MHC領域を具体例に解析を行った。X染色体の不活性化に重要な役割を果たすXIC(約1.2Mb)は、Xq13領域内に位置し、そのセントロメア側の境界は、Xq13.1とXq13.2の境界付近に位置すると推定されている。XICのセントロメア側に位置する約250kbの逆位配列の近傍、ならびにXIST遺伝子領域において、複製時期がS期前半から後半に大きく転換することが判明した。MHCクラスIと非MHC領域との境においても、明瞭な複製時期の差が見い出され、AT-richである非MHC領域がS期の遅い時期に複製していた。MHCクラスIIのセントロメア側の非MHC領域も、GC含量と複製時期の両方の変移が一致しており、この場合、GC含量の高い非MHC領域はS期の早い時期に複製していた。これらの複製時期の転換点とGC含量のモザイク境界について、境界を特徴づける構造を探索したところ、上記のいずれの境界についても、複数種類の共通的な特徴構造が見い出された。その一つは、大型のポリプリン/ポリピリミジン配列であり、3重鎖を形成することが判明した。in vitroの研究により、3重鎖がDNA複製フォークの進行を止めることが報告されている。大型のポリプリン/ポリピリミジン配列のみで複製の制御が可能とは考えられないが、この種のNon-B型構造を形成するゲノム部位の機能上の意味は興味深い。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 大野 みずき: "Non-B DNA structures spatially and sequence-specifically associated with individual centromeres in the human interphase nucleus." Chromosomes Today. 13. in press (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 池村 淑道: "Genome and subnuclear organization of non-B forming DNAs in mammalian chromosomes." Cytogenet Cell Genet. 81. 101-102 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 椎名 崇: "Nucleotide sequencing analysis of the 146 kb segment around the IKBL and MICA genes at the centromeric end of the HLA class 1 region." Genomics. 47. 372-382 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 生田 智樹: "Structural analysis of mouse tenascin-X:evolutionary aspects of reduplication of FNIII repeats in the tenascin gene family." Gene. 217. 1-13 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 大野 みずき: "Triplex-forming DNAs in the human interphase nucleus visualized in situ by polypurine/polypyrimidine DNA probes and anti-triplex antibodies. Triplex-forming DNAs are spatially and sequence-specifically associated with distinct centromeres." (submitted).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺 良久: "Borders of early and late replication zones are present in and around the human X-inactivation center(XIC):correlation with chromosome band zones." (submitted).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 金谷 重彦: "Studies of codon usage and tRNA genes of 18 unicellular organisms and quantification of Bacillus subtilis tRNAs:Gene expression level and species-specific diversity of codon usage based on multivariate analysis." Gene. (in press). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 金谷 重彦: "Gene classification by self-organization mapping of codon usage in bacteria with completely sequenced genome." Genome Informatics Series. No.9. 369-371 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 安藤 麻子: "cDNA cloning,Northern hybridization and mapping analysis of a putative GDS(guanine nucleotide dissociation stimulator of G proteins)-related protein gene at the centromeric ends of the human and mouse MHC regions." Immunogenetics. (in press). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 中村 保一: "Codon usage tabulated from the intenational DNA sequence databases." Nucl.Acids Res.26. 334 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi