• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生理活性種一酸化窒素のバイオイメージング法の開発と生体系への応用

研究課題

研究課題/領域番号 10169215
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

長野 哲雄  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 教授 (20111552)

研究分担者 樋口 恒彦  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 助教授 (50173159)
研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1998年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード一酸化窒素 / バイオイメージング / 蛍光 / プローブ / 内皮細胞 / アクロファージ / 一酸化窒素合成酵素 / NO
研究概要

本研究は,生体物質をバイオイメージングとして捉える機能性蛍光プローブの開発を目的として行われたもので,具体的には1998年度のノーベル賞(医学生理学)の授賞対象となった生理活性種である一酸化窒素(NO)の蛍光プローブの開発を目指したものである.
昨年度までにジアミノフルオレセイン骨格を有するNO蛍光プローブであるDAF-2,DAF-2 DAを開発し,その薬理学的評価を行ってきた.実際の培養細胞に応用する際にこれらの化合物はpHの影響を受け,微妙に蛍光強度が変化することが問題であった.また内皮細胞から生成する極微量のNOを確かな信頼度で可視化することは感度的に見て十分ではなかった.
そこで今回,この点の改良を目的として分子設計と合成を行った結果,DAF-7M2の開発に成功した.本化合物は酸性領域までのpHにおいて蛍光強度は変化せず,感度的にもDAF-2の1.5倍であった.更に光に対しての安定性も増し,非常に使いやすいプローブとなった.現在細胞系への応用を検討している.
“百聞は一見に如かず"と古来より言われる.生命科学研究においてもこの諺は的を得ており,上記のように,生体の組織あるいは培養細胞から酵素,受容体,セカンドメッセンジャーなどの機能性物質の作用発現を時々刻々の変化に対応して視覚的に捉えることができれば,生理機能解析の観点から非常に有意義であることは疑いない.他の生理活性種についても今後検討していく予定である.

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Hirotatsu Kojima: "Detection and Imaging of Nitric Oxide with Novel Fluorescent Indicators: Diaminofluoresceins" Analytical Chemistry. 70. 2446-2453 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Naoki Nakatsubo: "Detection of Nitric Oxide from Bovine Aortic Endothelial Cells with New Fluorescence Indicators: Diaminofluoresceins" FEBS Letters. 427. 263-266 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Naoki Nakatsubo: "Improvement of Nitric Oxide Detection Method Using 2,3-Diaminonaphthalene and Its Application to Evaluation of Novel Nitric Oxide Synthase Inhibitors" Biol.Pharm.Bull.21. 1247-1250 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Hirotatsu Kojima: "Direct Evidence of Nitric Oxide Production in Rat Hippocampus Using a New Fluorescent Indicator: DAF-2DA" Neuroreport. 9. 3345-3348 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kakoki: "Effects of Hypertension,Diabetes Mellitus and Hypercholeiterolemia on Eudothelin Type B Receptor-mediated Nitric Oxide Release from Rat Kidney" Circulation. (in press).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi Hayakawa: "Role of Nitric Oxide-cGMP Pathway in Adrenonedullin-induced Vasedilotion in Rat" Hyperteusion. (in press).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 長野哲雄: "季刊化学総説有機超原子価化合物" 日本化学会(分担執筆), 272 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小島宏建: "実験医学" 羊土社(印刷中)(分担執筆),

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi