• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

接着斑分子の動態とチロシン燐酸化のリアルタイムイメージング

研究課題

研究課題/領域番号 10169227
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関名古屋大学

研究代表者

曽我部 正博  名古屋大学, 医学部, 教授 (10093428)

研究分担者 辰巳 仁史  名古屋大学, 医学部, 助手 (20171720)
研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1998年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード血管内皮細胞 / 伸展刺激 / 接着斑 / イメージング / 近接場 / インテグリン
研究概要

本研究の目的は、培養血管内皮細胞における伸展刺激依存性の形態応答のシグナリング機構の解明を目指して、接着斑分子の動態やチロシン燐酸化のリアルタイムイメージング技術を開発することにある。そのために、生体蛍光染色法と高精度多重計測光学顕微鏡の開発を中心に研究を進めた。
その結果、1)GFP-アクチンを導入した安定な細胞株(HEK細胞)の樹立に成功し、長時間にわたるアクチン動態の観察ができるようになった。内皮細胞の安定株(ECV細胞)については現在開発中である。2)インテグリンの細胞外ドメインを特異的に認識するFI TC標識抗体でイングリンを標識することにより、長時間のライブ観察が可能になった。3)インテグリンのリガンドであるフィブロネクチンをコートしたガラスビーズを細胞表面に接着させることにより、その周囲に接着斑とストレスファイバーを人工的に誘導してその動態を観察できるようになった。4)全反射型近接場顕微鏡を製作し、細胞膜ー基質の接着面に分布する標識蛋白質(インテグリン)のみを極低背景光の元で高精度に観察できるようになった。5)微分干渉検鏡、位相差検鏡、通常蛍光検鏡、共焦点検鏡、反射干渉検鏡、全反射近接場検鏡、フォトブリーチングが可能な光学顕微鏡を開発し、膜蛋白質のトランスローケーションや代謝をリアルタイムで観察できるようになった。6)上記顕微鏡にレーザーピンセットを導入し、細胞に接着したグラスビーズを機械的に操作して細胞に機械刺激が与えられるようになった。現在このシステムを用いて機械刺激で誘導される細胞内シグナリングの解析を始めている。燐酸化のライブイメージングについてはまだ成功しておらず今後の課題である。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] QiZ.,Sokabe,M.: "Dynamic properties of individual water molecules in a hydrophobic pore lined with acyl chains:a molecular dynamics study." Biophys Chem. 71. 35-50 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Naruse,K.Sai,X.,Yokoyama,N.Sokabe,M.: "Unisaxialcyclic stretch indeces c-src activation and traslocation in human endothelial cells via SA channel activation." FEBS Lett.441. 111-115 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Naruse,K.,Yamada,T.,Sokabe,M.: "Involvement of SA channels in orienting response of cultured endothelial cells to cyclic stretch." Am J Physiol.43. H1532-H1538 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Naruse,K.,Yamada,T.Hamaguchi,M.,Sokabe,M.: "Stretch dependent tyrosine phosphorylation regulates morphological response of endothelial cells." Oncogene. 17. 455-463 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Fujitsuka,N.,Fujitsuka,C.,Shimomura,Y.,Murakami,T.,Yoshimura,A.,Kawakami,K.,Ritchie,WF.,Kaneko,N.Sokabe,M.: "Intramembrane structure of the sensory axon terminals in bulfrog muscle spindles." Anatom Rec.252. 340-354 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 曽我部正博、成瀬恵治、河上啓介、小畑秀一: "伸展刺激に対する血管内皮細胞の反応とカルシウム" Clinical Calcium. 8. 1316-1332 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Sokabe,M.,Yu,W.,Takemoto,K.: "Elsevier Science,BV.Amsterdam" Ionic mechanisms of RVD in A6 cels:SA channel,[Ca^<2+>]_1,whole cell currents,and RVD.In“Cell Volume Regulation:The Molecular Mechanism and Volume Sensing Machinery"(ed.Okada,Y.),214 pages, 71-84 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 曽我部正博、臼倉次郎編著: "バイオイメージング" 共立出版, 266 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi