• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

糖尿病合併症探索因子ペントシジンの合成と機能

研究課題

研究課題/領域番号 10169253
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

塩入 孝之  名古屋市立大学, 薬学部, 教授 (20012627)

研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1998年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード糖尿病合併症 / 後期反応生成物 / ペントジン / 立体選択的合成 / 抗体
研究概要

糖尿病合併症発症機序の一つとしてブリケーションが知られており、このグリケーションによりペントシジンに代表されるAGE(後期反応生成物)が形成され、合併症に重要な役割を果たしているものと推測されている。このペントシジンは現在極めて入手困難であり、そのため合併症の診断、治療の研究に問題を来たしている。そこで我々はペントジンの効率よい立体選択的合成法を開発し、それを用いて量産すると同時に、糖尿病合併症の種々の研究に役立てたいと本研究を行っている。我々は有機合成的に確実にペントジンを得る計画をたて、まず三つの鍵中間体を合成した。そしてこれらを用いてペントシジンを立体選択的に合成する方法を開発することに成功した。そして本法を用いて抗体作製のための充分な量のペントジンを合成し、現在それを用いて抗体作製を行っている。今後更に、ペントジンのより効率よい合成法の開拓を検討したい。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] H.Sugiyama: "Efficient Total Synthesis of Pentosidine" Tetrahedrom Letters. 40(印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi