• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生きた細胞におけるカルシウム放出チャンネル蛋白質の可視化

研究課題

研究課題/領域番号 10169257
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関昭和大学

研究代表者

小口 勝司  昭和大学, 医学部, 教授 (50129821)

研究分担者 小山田 英人  昭和大学, 医学部, 助手 (50266160)
研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1998年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードカルシウムイオン / リアノジン受容体 / 緑色蛍光蛋白質
研究概要

(1) ウサギ骨格筋より得られたリアノジン受容体(RyR1)をコードするcDNA(全長約16キロベース)に唯一ケ所でしか切断しない制限酵素部位をアミノ酸配列に変異を生じない様に導入して、制限酵素により小さなcDNAカセット(約1.5キロベース)毎に切り抜いて利用できる「カセット化」を行った。
(2) カセット化したcDNA中に緑色蛍光蛋白質(Green fluorescent protein、GFP)のcDNAを組み込み、GFP融合RyR1蛋白質を培養細胞(HEK293、CHO細胞)に強制発現させた。
その結果、CICRチャンネルの本体であるRyR1のアミノ基(N)末端、カルボキシル基(C)末端(C末端より14アミノ酸削除したものとC末端完全長のもの)、及びD2領域(N末端より1397番目のアミノ酸位)にGFPを融合させた蛋白質が、生きたままの細胞で細胞質に点在するRyR1の発現/分布が可視化できるようになった。また、RyR1作用薬である4-chloro-3-ethylphenol(4-CEP)によるCa^<2+>放出能の有無を調べたところ、RyR1のC末端、N末端にGFPを融合させた蛋白質を発現させた細胞では4-CEPによるCa^<2+>放出能が損失、もしくは強く抑えられていた。4種類のGFP融合RyR1蛋白質の内、D2領域後半部位にGFPを融合させたRyR1を発現させた細胞だけが4-CEPによるCa^<2+>放出機能を保持していたので、このD2領域後半部位にGFPを融合させたRyR1を発現させる実験方法を用いれば、GFP蛍光による詳細なRyR1の細胞内分布と発現量の解析ができ、同時に細胞内Ca^<2+>シグナルの空間・時間的な変化の関係を調べることも可能であるが判った。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 内田淳: "Ca2+-dependent enhancement of 〔3H〕noradrenaline uptake in PC12 cells through calmudulin-dependent kinases." Brain Research. 809. 155-164 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi