• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プロテインキナーゼ作用薬によるBcl-2蛋白質の発現調節の研究

研究課題

研究課題/領域番号 10169259
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関京都薬科大学

研究代表者

谷口 隆之  京都薬科大学, 薬学部・病態生理学, 教授 (10111957)

研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1998年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードアルツハイマー病 / Bcl-2ファミリー / プロテインキナーゼA / プロテインキナーゼC / 酸化ストレス / 一酸化窒素 / p53蛋白質 / アポトーシス
研究概要

アルツハイマー病は、脳において著しい神経細胞死および老人斑および神経原線維変化を引き起こし、痴呆を伴う神経変性疾患である。本年度は、プログラム細胞死の調節蛋白質であるBcl-2ファミリー蛋白質に着目し解析した。アルツハイマー病脳では対照群と比較して、細胞死を促進するBakおよびBad蛋白質量が増加していた。また細胞死を抑制するBcl-2およびBcl-x蛋白質量も増加していた。アルツハイマー病など脳障害時には著しい酸化ストレスが発生することが知られている。アルツハイマー病脳では細胞死を回避するため代償的にBcl-2およびBcl-Xの発現量が高まることが推定された。これまでにアルツハイマー病脳において、蛋白質リン酸化の変化についても報告されている。そこでヒト神経芽細胞腫SH-SY5Y細胞を用いて、プロテインキナーゼ活性化薬および抑制薬を用いてBcl-2ファミリー蛋白質の変動および細胞死について解析した。細胞死を抑制するBcl-2蛋白質発現は、Cキナーゼ活性化薬(PMA)、ホスファターゼ抑制薬(オカダ酸)、Pl-3K抑制薬(ワルトマニン)、チロシンキナーゼ抑制薬(ハービマイシンA)処置により増加した。一方、Cキナーゼ抑制薬(カルホスチンC、スタウロスポリン)およびAキナーゼ活性化薬(diBu-cAMP)によりBcl-2蛋白質発現は抑制された。一酸化窒素(NO)によりSH-SY5Y細胞はP53蛋白質を発現してアポトーシスを引き起こす。この時、diBu-cAMPおよびスタウロスポリンで前処置しBcl-2蛋白質量を減少しておくとNOによるアポトーシスが増強された。以上のことから、AキナーゼおよびCキナーゼばBcl-2発現を調節することにより、アポトーシスを調節することが示唆された。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Yoshihisa Kitamura: "Alteration of proteins regulating apoptosis,Bcl-2,Bcl-X,Bax,Bak,Bad,ICH-l and CPP32,in Alzheimer's disease." Brain Research. 780・2. 260-269 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshihisa Kitamura: "Nitric oxide donor-induced p53-sensitive cell death is enhanced by Bcl-2 reduction in human neuroblastoma cells." Neurochemistry International. 32・1. 93-102 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi