• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光合成機能統御におけるカルシウムシグナルの発生と伝達の分子生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10170210
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関東京学芸大学

研究代表者

飯田 秀利  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (70124435)

研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
1998年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
キーワード光合成 / カルシウム / 出芽酵母 / MID1遺伝子 / シロイヌナズナ / cDNAクローニング / 膜タンパク質 / シグナル伝達
研究概要

本研究の目的は、光合成機能発現におけるカルシウムシグナル発生の分子機構を明らかにする研究の一環として、出芽酵母(Saccharomyces cerevisiae)のCa^<2+>流入欠損株(mid1変異株)の致死性を相補する高等植物のcDNAをスクリーニングし、その機能を解析することである。mid1変異株は性フェロモンのシグナルを受けると、Ca^<2+>の流入を行えないので死に至る。本年度はこの性質を利用して、mid1変異株の致死性を機能的に相補できるシロイヌナズナのcDNAライブラリーをスクリーニングした。その結果、
1. 性フェロモンによる致死性を示さなくなったcDNAライブラリー導入mid1株を4株選択した。さらに二次スクリーニングにより有力な株を1株に絞った。
2. この株からプラスミドを単離し、大腸菌で増幅した後、再度mid1変異株に導入した。この再導入株は性フェロモンによる致死性を示さなかった。したがって、このプラスミドに含まれるcDNAそのものがmid1変異を相補していると結論できる。このcDNAをATU2と名付けた。
3. ATU2 cDNAの全塩基配列を決定し、構造解析を行った。
この解析の結果、ATU2 cDNAは1,850ヌクレオチドから成り、421アミノ酸残基のタンパク質をコードしていた。コンピュータ解析により、このAtu2タンパク質は新規のタンパク質であり、これに関する報告はこれまでないことが明らかとなった。また、Atu2タンパク質は膜貫通ドメインを持つ形質膜タンパク質と予測された。今後、Atu2タンパク質およびその遺伝子のCa^<2+>シグナル発生における役割を研究する。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Mori,I.C.: "Salicylic acid induces a cytosolic Ca^<2+> elevation in yeast" Biosci.Biotechnol.Biochem.62. 986-989 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 飯田秀利: "Ca^<2+>による遺伝子発現と細胞分裂の制御" 蛋白質核酸酵素. 43. 1821-1828 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi