• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Notchシグナリングを中心とした動物appendage形成の基本的共通機構

研究課題

研究課題/領域番号 10171206
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関東北大学

研究代表者

倉田 祥一郎  東北大学, 薬学部, 助教授 (90221944)

研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1998年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード器官形成 / Notchシグナリング / 遺伝子発現制御 / マスターコントロール遺伝子
研究概要

これまでに研究代表者は、ショウジョウバエで強制的にNotchシグナリングを活性化すると、その場所に、複眼の形成を支配するeyeless(ey)が新たに発現し、本来は存在しない複眼が形成される事、そして、逆に、複眼原基に元来存在するNotchシグナリングを遮断すると、ey遺伝子の発現がなくなり、複眼が形成されない事を明らかにしている。さらに、同様にNotchシグナリングを活性化しても、ey-のミュータントバックグランドでは、複眼のかわりに触角が形成される事を見い出している。これらの結果は、複眼と触角の形成時に共通して、Notchシグナリングがそれらの器官形成を支配するマスターコントロール遺伝子の発現を制御していることを示唆している。
そこで、本研究では、触角の形成を支配するDistal-less(Dll)遺伝子に着目し、ey-のバックグランドで、Notchシグナリングを活性化した際、eyのかわりにDllが発現するかどうか調べた。その結果、ey-のバックグランドの複眼原基で、Notchシグナリングを活性化すると、本来は発現がみられないDllが発現するようになることを明らかにした。さらに、触角の原基に元来存在するNotchシグナリングを遮断すると、Dllの発現がなくなり、触角が形成されない事を明らかにした。これにより、複眼と触角の形成には、Notchシグナリングがそれぞれのマスターコントロール遺伝子の発現を制御するという基本的な共通機構が存在する事が明らかとなった。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Fujita,Y.: "A novel lectin from Sarcophage.Its purification,characterization and cDNA cloning" J.Biol.Chem.273. 9667-9672 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Okuyama,H.: "Selective inactivation of elongation factor-2(EF-2)in free adipocytes obtained by treating Sarcophaga larval fat bodies with chymotrypsin." Insect.Biochem.Molec.Biol.28. 301-307 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi