• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

おとり型核酸化合物(デコイ)を用いた転写因子の生物作用の個体での解析

研究課題

研究課題/領域番号 10173219
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関大阪大学

研究代表者

森下 竜一  大阪大学, 医学部, 助教授 (40291439)

研究分担者 守口 篤  大阪大学, 医学部, 助手 (10273666)
研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1998年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードデコイ / NFkB / E2F / 転写因子 / アポトーシス / p53
研究概要

転写因子を生体で直接制御し、内因性の遺伝子発現を抑制しうるおとり型核酸化合物(デコイ)を用いて、1)転写因子NFkBの生物作用、及び、2)血管新生に関連する転写因子の生物作用、を解明した。内皮細胞における転写因子NFkBの生物作用解明を行い、1)NFkBの内皮細胞における標的遺伝子がサイトカイン(インターロイキン1・6・8)や接着因子(ICAM-VCAM-ELAM)であること、2)リンパ球系の細胞と異なり、内皮細胞ではNFkBがアポトーシスを促進していること、3)NFkB活性化による内皮アポトーシス誘導はアポトーシス抑制因子bcl-2の発現抑制によること、を明らかにした。今後、デコイ法とレポーターアッセイを用いてNFkBによるbcl-2遺伝子の負の発現調節機構を明らかにし、co-repressorを調べる。また、心筋及び神経細胞などのアポトーシスに対し感受性の高い細胞を用いて虚血による細胞死におけるNFkBの生物作用を明らかにすると共に、成熟個体での作用も検討する。
一方、がん抑制遺伝子p53の転写因子としての機能に注目し、血管平滑筋細胞における遺伝子発現制御に関する研究を行った。正常血管へのp53に対するアンチセンスの導入は、2及び4週間にバルーン障害後の再狭窄と類似した平滑筋細胞の異常増殖番引き起こした。平滑筋細胞の異常増殖は、主に細胞周期の進展とアポトーシスの減少によるものであった。一方、血管新生因子VEGF遺伝子発現におけるp53の転写機能を解析した結果、p53が平滑筋細胞におけるVEGF遺伝子発現を負に調節していることが、培養細胞及び生体において明らかになった。血管新生における転写因子の相互作用や生物作用は解明されていないので、転写因子HIF(Hypoxia-inducible factorの標的遺伝子や生体における役割を明らかにする。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Morishita R,Gibbons GH: "Role of AP-1 complex in angiotensin II-mediated transforming growth factor-β expression and growth of smooth muscle cells:using decoy approach against AP-1 BINDING Site." Biochemical Biophysics Research Communication. 243. 361-367 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Cho S,Morishita R: "Decoy administration of NFkB into the subarachnoid space for cerebra anqiopathy." Human Gene Therapy. 9. 1003-1011 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Morishita R,Higaki J: "Application of transcription factor “decoy"strategy as means of gene therapy and study of gene expression in cardiovascular disease." Ciroulation Research. 82. 1023-1028 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Morishita R.: "lessons from human arteries:how to design a gene therapy strategy for trearment of cardiovascular disease." (Editorial)Circulation Research. 82. 1349-1351 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Tomita N,Morishita R: "Transcription factor decoy for NFkB inhibits TNF-α- induced IL-6 and ICAM-1 expression in endothelial cells." Journal of Hypertension. 16. 993-1000 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Morishita R,Yamada S: "Novel therapeutic strategy for atherosclerosis: ribozyme oligonucleotides against aprolipoprotein(a)selectively inhibite apolipoprotein (a),but not plasmanogen gene expression." Ciraulation. 98. 1898-1904 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Morishita R,Aoki M: "Kiuwer Academic Publishers(in press)" Functional analysis of tissue renin-angiotensin System Using “Gain and Loss of Function"Approaches:In vivo test of in vitro hypothesis.in “Angiotensin II recepoor blockade:physiolgical and cllnical implications",edited by Dhalla NS,Zahradka II,Dixon IMC,Beamisn RE., (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi