• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リボソーム蛋白質によるrRNAの構造構築と翻訳発現の制御

研究課題

研究課題/領域番号 10174201
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関北海道大学

研究代表者

田中 勲  北海道大学, 大学院・理学研究科, 教授 (70093052)

研究分担者 中川 敦史  北海道大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (20188890)
研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1998年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードリボソーム / リボソーム蛋白質 / RNA / 翻訳
研究概要

S7と結合する16S rRNAフラグメントは3'大ドメインの下部と特定されている.本研究では,そのフラグメントとS7との間での複合体の結晶化実験を行なった.Bacillus stearothermophilusのS7を大量に精製,一方,16S rRNAのフラグメント(926-986/1219-1393)はT7 RNA polymeraseを用いた転写系によって大量調製した.この際,リボザイムを末端につけることにより末端がそろったRNAを作ることができた.現在複合体の結晶化の準備中である.
既に構造解析を行なったS7と16S rRNAのモデルとの複合体モデルをコンピュータグラフィクスを使って調べることにより,S7のリボソーム上での位置と向きを決定すると共にこれまで提出されていた16S rRNAのモデルが正しいことを示した(RNA印刷公表).
ペプチジルトランスフェラーゼセンターにあるリボソームタンパク質L2のRNA結合ドメインの結晶化に成功し(J.Struct.Biol.印刷中)その立体構造解析を行なった.この構造解析により,リボソームの中で最大のL2タンパク質がドメインより構成されていること,それぞれのドメインは70残基ほどの大きさからなること,ドメイン間にRNA結合部位が存在することを示した(EMBO.J.印刷中).

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] I.Tanaka et.al.: "Matching the crystallographic structure of ribosomal protein S7 to a three-dimensional model of the 16S ribosomal RNA" RNA. 4. 542-555 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nakashima et.al.: "Crystallization and preliminary X-ray crystallographic structure of a235 rRNA binding domain of the ribosomal protein C2 from B.stearothermophilu" J.Struct.Biol.124. 99-101 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi