• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

class II tRNA におけるアイデンティティー決定戦略の進化

研究課題

研究課題/領域番号 10174203
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関弘前大学

研究代表者

姫野 俵太  弘前大学, 農学生命科学部, 助教授 (80208785)

研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1998年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードclass II tRNA / tRNA^<Sec> / tRNA^<Leu> / tRNA^<Tyr> / variable arm / TRNA identity / seryl-tRNA syuthetase / leucyl-tRNA synthetase
研究概要

私はこれまでに、バリアブルアームの長いtRNA(class II tRNA)のtRNA identityに着目して研究を行ってきた。その結果、真性細菌である大腸菌(tRNA^<Ser>,tRNA^<Leu>,tRNA^<Tyr>の3種類がclass II tRNA)と真核生物である酵母(tRNA^<Ser>,tRNA^<Leu>の列重類がClass II tRNA)で、全く異なった様式の認識識別の戦略をとっていることが明らかになった。大腸菌では、塩基特異的な認識というよりもむしろ立体構造の違いがアミノ酸受容特異性の決定に中心的な働きをしているという、従来考えられていなかったタイプの認識識別の機構が存在していた。一方、酵母では通常のtRNAに広く見られるような塩基特異的な認識が中心であった。この違いはtRNA^<Tyr>のバリアブルアームの長さの違いによるclass II tRNAを構成するtRNAの数と種類の違いに起因しているものと考えられた。本年度は、大腸菌と酵母との間でヘテロな組み合わせでアミノアシル化の実験を行った。大腸菌のSerRSとLeuRSはどちらも酵母のtRNAを認識することはできなかった。一方、酵母のSerRSとLeuRSはどちらも大腸菌のtRNAを認識することができた。その際、酵母の酵素は自分に対応しないtRNAをも認識してしまった。このように、基質認識の甘さに大腸菌と酵母の酵素の間で決定的な違いが見られたが、このこともまた、class II tRNAを構成するtRNAの数と種類の違いが大きく関係しているものと考えられた。
現在、他の生物界、古細菌(tRNASer,tRNALeuの2種類がClass II tRNA)と酵母ミトコンドリア(tRNA^<Ser>,tRNA^<Leu>,tRNA^<Tyr>の3種類がclass II tRNA)に着目して研究を進めている。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Muto,A.,Ushida,C,Himeno,H.: "A bacterial RNA that functions as both a tRNA and an mRNA." Trends in Bいochemical Science. 23. 25-29 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Felden,B.,Hanawa,K.Atkうis JF,Himeno,H.,Muto,A,et al.,: "Presence and location of modified nadectides in E.coli +mRNA.Structural mimicry with tRNA acceptor branches" EMBO Journal. 17. 3188-3196 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 武藤昇、牛田千里、姫野俵太: "バクテリアで見つかったtRNAとmRNAの両方の働きをもつRNA" 蛋白質核酸酵素. 43. 1433-1442 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Soma,A.,Himeno,H.: "Cross-species aminoacylation of tRNA with along variablearm between Escherichia coli and Saccharomyces cerevisiae." Nucleic Acids Research. 26. 4374-4381 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Morita E,Ebina,H.,Muto,A.Himeno,H.Hatakeyama,K.,Sugiyama,: "Primary structures of hemagglutinin-esterase and spike glycoproteius of murine coronavirus DVIM." Virus Geues. 17. 123-128 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Naneki,N.Felday B.Atkuis J.F.Gesteland,RF,Himeno,H.,Muto A.: "Functional and structural analysis of pseudokuct upstream of the tag-eucoded soquence in E.colitmRNA." Journal of Molecular Biology. 286. 733-744 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺公綱,井上暁夫,姫野俵太: "分子生物学イラストレイテッド" 羊上社, 344 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi