• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イントロンレスRNAの核外輸送機構

研究課題

研究課題/領域番号 10174227
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関関西医科大学

研究代表者

木村 富紀  関西医科大学, 医学部, 助教授 (40186325)

研究分担者 山本 章嗣  関西医科大学, 医学部, 講師 (30174775)
西川 正雄  関西医科大学, 医学部, 助手 (40218136)
研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1998年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードHBV / HBVPRE / イントロンレスRNA / HIV-1 Rev / CRMI / アクチン / RNA核外輸送
研究概要

HIV-1 Rev蛋白の核外輸送シグナル(NES)に対応する細胞固有のRNA輸送機構を個々の細胞レベルで解析する目的で、Fluorescence in situ hybridizationに免疫蛍光染色を組み合わせ、ウイルス構造蛋白mRNA(RRE RNA)とRev或いはRNA輸送に関わる細胞因子が同一細胞において観察可能な実験系を構築した。同系を用いてRRE RNAの核外輸送を検討したところ、Rev-NESにおいてそのレセプターであるCRM1と、Ranが複合体を形成することにより核内にアクチン線維束が形成され、しかも核膜を超え細胞質と連絡するこの線維束に乗ってRcv-RNA複合体が核内外を結ぶ像が観察された。この線維束は免疫電顕的にも確認され、またCytochalasin B或いはLatrunculin Bを用いたFアクチンの脱重合によりRRE RNAの核外輸送が阻害された事から、Rev-NESに対応する細胞固有のRNA輸送機構としてアクチン線維束が関与している事が考えられた。このイントロンを含むRNAの核外輸送系がPREにより調節されるB型肝炎ウイルス(HBV)のイントロンレスRNA輸送への関与を知る目的で、HIVとHBV RNAの核外輸送系に共通の細胞因子が用いられる可能性を検討した。その結果、輸送に関わる細胞因子を特異的に吸着するヒト白血病ウイルスRex蛋白のドミナントネガティブ変異体はRev/RREとPRE輸送系に対し共に阻害効果を発揮したが、CRM1の共発現によりRNA輸送が代償されたのは前者の輸送系のみであった。またPRE RNAは核内において線状構造をとらず、アクチン線維束の形成も認められなかった。以上の結果から、HBV PREはCRM1とは異なる細胞因子の関与の下Rev/RRE輸送系とは別個の輸送系を介してHBVイントロンレスRNAを核外輸送すると結論づけた。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 木村富紀: "HIV RNAの核外輸送機構" 最新医学. 53・9. 23-28 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 木村富紀: "「研究室実験マニュアル」 河本圭司編 分担執筆 第12章共焦点走査型レーザー顕微鏡の原理と使い方の実際" 金芳堂(印刷中), (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi