• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

SOD-1変異に起因する家族性筋萎縮症側索硬化症のマーカーと治療法の確立 -モデル動物を用いた検討-

研究課題

研究課題/領域番号 10176217
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関大阪大学

研究代表者

佐古田 三郎  大阪大学, 医学部, 助教授 (00178625)

研究分担者 中辻 裕司  大阪大学, 医学部・附属病院, 医員
研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1998年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードALS / Trientine / 銅 / SOD-1
研究概要

治療法の開発:変異SOD-1から遊離される銅が、家族性筋萎縮症側索硬化症(FALS)の原因であるという仮説の基に、銅のキレーター療法(Trientine)を変異SOD-1トランスジェニックマウス(ALSモデルマウス)に試みた。生後45日より、トリエンチンとアスコルビン酸を投与した。未治療群のマウスは平均195.4±11.3日で発症したが、治療群は平均211.8±12.2日で発症した。即ちTrientineはALSモデルマウスにおいて有意に(p=0.03)発症を遅らせた。また、未治療群は244.3±20.5でend-pointに達したが、治療群では269.7+719.3とend-pointが有意(p=0.045)に延長した。以上より銅のキレーター療法は本疾患に有効である可能性が示唆された。
治療マーカーの開発:患者赤血球のhemolysateをCM/DEAEカラムを通した分画ではthioredoxin(Trx)が増加していることを前回報告した。そこで、ELIZA法でTrxを測定したが、hemo1ysateのサンプルではFALS患者と対象には差がなかった。しかしCMカラム後のサンプルではFALS患者でTrxは有意に増加していた。現在何故そうなるかを種々の面から検討している。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Yamamoto Y,Yoshikawa H,Nagano S,Kondoh G,Sadahiro S,Gotow T,Yanagihara T,Sakoda,S.: "Myelin-associated oligodendrocytic basic protein is essential for normal arrangement of the radial component in the central nervous system myelin." Eur.J.Neurosci.11. 847-855 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Azuma T,Nagai Y,Saito T,Funauchi M,Matsubara T,Sakoda S.: "The effect of dehydroepiandrosterone sulfate administration to patients with multi-infarct dementia." J.Neurol.Sci.162. 69-73 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Fujimoto H,Sakoda S,Fujimura H,Yanagihara T.: "Ibudilast,a phosphodiesterase inhibitor,ameliorates experimental autoimmune encephalo-myelitis in Dark August rats." J.Neuroimmunol.

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Seiichi Nagano,Yasuko Ogawa,Takehiko Yanagihara,Saburo Sakoda.: "Benefit of combined tretment with trientine and ascorbate in familial amyotrophic lateral sclerosis model mice." Neurosci.Lett.

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi