• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血管平滑筋の増殖分化におけるTEF-1転写因子群の発現調節機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 10177229
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関熊本大学

研究代表者

大久保 博晶  熊本大学, 医学部, 教授 (20094089)

研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1998年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード転写調節因子 / TEF-1 / TEAドメイン / 血管平滑筋 / ETF / ETFR-1 / ETFR-2 / C2C12細胞
研究概要

TEF-1転写因子ファミリーは、高度に保存されたDNA結合領域TEAドメインを有し、骨格筋や心筋の遺伝子発現調節および心発生への関与が示唆されている。我々は最近、本ファミリーに属する新たな3種類の蛋白を発見し、哺乳類のTEF-1ファミリーが少なくとも4種類の異なる蛋白(TEF-1、ETF、ETFR-1、ETFR-2)からなり、血管平滑筋にも発現することを明らかにした。今年度は、ETFR-2遺伝子の発現調節機構の解析を行った。C2C12細胞の筋分化誘導に伴って、ETFR-2mRNAが一過性に増加するが、それに必要な遺伝子の発現調節領域を詳細に解析した。即ち、単離したETFR-2遺伝子のプロモーター領域を含む種々の大きさのDNA断片を、ルシフェーゼをレポーターとしネオマイシン耐性遺伝子を持つベクターに組み込み、C2C12細胞に導入後、ネオマイシン耐性ヨロニーをプールし、これらを2つに分けて、.筋分化誘導の有無でルシフェラーゼ活性を比較することにより、発現誘導に必要な本遺伝子の責任領域を追究した。その結果、エキソン1とその上流領域を含9約0.9kbのSacI DNA断片、および5'側をさらに210bP欠失させたPstl-SacI断片で、ルシフェラーゼ活性の発現増加が認められ、この領域に筋分化誘導に伴う発現増加の責任領域の存在が示唆された。一方、ラット大動脈平滑筋の初代培養細胞を無血清で培養し、血漬、PDGFや血管作動性ペプチドによる増殖刺激に対するETFR-2mRNAの変動と、その過程に関与する種々の阻害剤の効果を、ノーザンブロット法で解析した。その結果、ETFR-2mRNAは4時間をピークとして増加し、この増加はCyclohexmideやPD8059処理により抑制された。即ち、この過程には新たな蛋白合成とマツプキナーゼ経路が関与することが示唆された。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Ohtsuka,T. et al.: "Regulated expression of neurogenic basic helix-llo-helix transcription factors during differentiation of the immortalized neuronal progenitor cell line HC2S2 into neurons." Cell Tissue Res.293. 23-29 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Matsumoto,K. et al.: "Cloning from insulinoma cell of synapsin I associated with insulin secretory granules." J.Biol.Chem.274. 2053-2059 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Iwata,I. et al.: "Association of polymorphism in NeuroD/BETAA2 gene with insulin dependent diabetes mellitus Japanese." Diabetes. 48. 416-419 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi