• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プロテオグリカン糖鎖シグナルを介したHGFの産生誘導と生物活性制御の研究

研究課題

研究課題/領域番号 10178209
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
研究機関大阪大学

研究代表者

小清水 右一  大阪大学, 医学部, 助手 (50281126)

研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1998年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードHGF / ヘパリン / ヘパラン硫酸 / 糖鎖
研究概要

HGFは肝硬変や劇症肝炎、慢性腎不全等、現在、その根本的治癒法が存在しない種々の難治性疾患に対し有効な治療薬となる可能性が示唆されている。 しかし生体内におけるHGFのクリアランスは高く、またその分子サイズも比較的大きいため実際のin vivo投与には多少、問題があることも事実である。 そのためHGFそのものではなく体内もしくは傷害臓器においてHGFの産生を強力に促進する、安定かつ低分子な誘導剤の開発が期待される。 一方、私たちはこれまでヘパリンがHGF標的細胞においてHGFを補足・活性化させる役割を担っている一方、ヘパリンおよびヘパラン硫酸は種々の線維芽細胞のHGF産生を特異的かつ顕著に促進する、HGF産生誘導因子として作用することを明らかにしている。
このような観点よりヘパリンのヘパリチナーゼ分解産物の分画・精製を行い、抗血液凝固活性やリポプロテイン・リパーゼの活性化等のヘパリン固有の生物活性をもたず、HGF産生促進活性のみを特異的に有するヘパリン分子内断片を単離することを試みた。その結果、ある種のヘパリン分解産物が抗血液凝固活性やリボ蛋白リパーゼ活性を持たず、HGF産生誘導活性のみを有することを見い出した。 さらにこのヘパリン分解産物のHPLCによる再分画を行ったところ、より高いHGF産生誘導活性を呈する分画を得ることに成功した。 今後はこのヘパリン断片の糖鎖構造を決定するとともに、各種疾患モデル動物に対する投与実験を行いin vivoにおけるHGFの産生誘導活性を確認する予定である。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] H.Ohmichi et al.: "Hepatocyte growth factor(HGF)acts as a mesenchynal-derived morphogenic factor during fetal lung develpment." Development.125. 1315-1324 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] H.Takahashi et al.: "A novel transcript encoding truncated LIM-kinase 2 is specifically expressed in male germ cells undergaing meiosis." Biochem.Biophys.Res.Commun.249. 138-145 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi