• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞増殖制御の新しいシグナル伝達径路に関わる蛋白質の立体構造の解明

研究課題

研究課題/領域番号 10179205
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東京工業大学

研究代表者

田中 信夫  東京工業大学, 生命理工学部, 教授 (50032024)

研究分担者 宮澤 恵二  東京工業大学, 生命理工学部, 助教授 (40209896)
喜多村 直実  東京工業大学, 生命理工学部, 教授 (80107424)
研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1998年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード細胞増殖制御 / シグナル伝達 / 結晶構造
研究概要

HrsはHGF刺激された細胞において速やかにチロシンリン酸化される775アミノ酸残基からなるタンパク質で、初期エンドソームの細胞質側表面に存在し、細胞質および膜画分から検出される。また、ノーザンブロット解析により、多くの臓器や細胞で発現することが明らかになっている。その一次構造からZnフィンガーの存在が示唆されるが、本研究では、HrsのZnフィンガードメインのPtdIns(3)P認識機構の解明を目的に、Znフィンガードメインの発現系構築、精製、結晶化および機能解析を行った。
Hrs全領域をGST融合タンパクとして発現させたが、大腸菌内で分解され精製が不可能なため、また、アミノ酸残基290からはプロリン残基が富む領域であることからそのN末端側である1-289残基の領域(HrsN)をGSTとの融合タンパク質として大腸菌BL21(DE3)によって発現させ、大腸菌より溶出後、グルタチオンセファロース4Bゲルで粗精製した後にトロンビンによりGSTとHrsNを切り離した。その後、ゲルろ過力ラムSuperdex200による脱塩、グルタチオンセファロース4BゲルによるGSTの除去、MonoQによるイオン交換クロマトグラフィー、Superdex200による脱塩を経て最終試料とした。SDS-PAGEおよびNative-PAGEによる純度測定の結果、CBB染色で単一バンドとして検出された。
結晶化条件の初期検索はCrystaI ScreenIとIIを用いてハンギングドロップ蒸気拡散法でおこなった。その結果、HrsN濃度3mg/ml、温度20℃の条件でいくつかの条件で顆粒状の微小結晶が得られたが、その大きさが極めて小さいものであった。今後、結晶化実験を続ける予定である。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi