• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

転写不活性因子ークロマチンの相互作用ネットワークの構造基盤

研究課題

研究課題/領域番号 10179218
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東京薬科大学

研究代表者

神藤 平三郎  東京薬科大学, 薬学部, 助教授 (80138966)

研究分担者 清水 光弘  明星大学, 理工学部, 助教授 (80231364)
研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1998年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード転写抑制機構 / ヌクレオソーム / Zn-finger / Rme1p / Ume6p
研究概要

(1) Rme1pとUme6pによる転写抑制機構:RmelpとUme6pは,それぞれ減数分裂を開始するIME1およびIME2のrepressorである.最近,我々は,CYCI-lacZをテストプロモータとして用いてそのactivatorであるHap1/2/3pの結合をin vivo UV footprintingによって検出できることを示し,Rme1pが遠隔的に,おそらくクロマチン構造を介してactivatorの結合を阻害することで,IME1の転写が抑制されるというモデルを提唱した(PNAS,94,790,1997).さらに,Rmelpのゲノム上での2つの認識部位を同定した(NAR,26,2329,1998).同様の方法をUme6p-Sin3p-Rpd3p転写抑制系に応用し,Ume6pによる転写抑制機構を検討した結果,Ume6pによる転写抑制が,Rpd3pによるヒストンH4の脱アセチル化だけからは解釈できないという結論を得た.脱アセチル化によるヌクレオソーム構造の安定化の他に,新たな分子機構の存在が示唆された(第21回日本分子生物学会年会,1998).
(2) Bme1pの機能構造解析:Rmelpは,タンデムに並んだ3つのZn-fingerモチーフをもつDNA結合蛋白質であるが,このユニークな点は,DNAとの結合にZn-fingerに隣接するC末端領域(CRT)が必須である.このCRT領域に関する点変異の実験を行い,2つの塩基性残基R287,K290と4つの疎水性残基F288/L292,I295/L296がDNAとの結合には必須であることを示した(第21回日本分子生物学会年会,1998).

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書

研究成果

(1件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] M.Shimizu, W.Li, P.A.Covitz, M.Hara, H.Shindo and A.P.Mitchell: "Genomic footprinting of the yeast zinc finger protein Rme1p and its roles in repression of the meiotic activator IME1" Nucl.Acids Res.,. 16巻. 2329-2336 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-03-31   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi