• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

HIV転写調節因子Tatと相互作用する新規ヒストンアセチルトランスフェラーゼの解析

研究課題

研究課題/領域番号 10180204
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東京大学

研究代表者

堀越 正美  東京大学, 分子細胞生物学研究所, 助教授 (70242089)

研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1998年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワードHIV / TFIID / Tat / Spl / NF-κB / two-hybrid法 / 転写因子 / one-hybrid法
研究概要

HIVの転写調節反応には、Sp1、NF-κBがDNAエレメントに結合して働くこと、HIVウィルス遺伝子由来のTat因子が反応調節に関与することなどが示されている。しかしながら、Sp1が結合するとされるDNAエレメントはSp1コンセンサス配列とは異なり、他の因子が相互作用している可能性が考えられる。また、Tatにしてもその標的因子の解析は広く進められているものの、その中で決定的な因子は見出されていないといえる。本研究では、以上2点について新しい成果を得ることができた。
1) HIVプロモーターGCボックス領域に結合する新しいDNA結合因子GBFの単離と機能解析DNA結合性因子はDNAエレメントに結合する因子として捉えられ、同様の塩基配列にも結合するということから様々なプロモーターに働くことが考えられている。しかしながら、その因子がそのDNAエレメントに本来働くか否かについては不明である。そこでモデル系としてHIVプロモーターを用い、GCボックスに結合する因子を単離することに努めた結果、Sp1とは異なる新しいタイプのzinc finger因子GBFを単離し、その解析を行った。また、複数のDNA結合蛋白質が同じDNA塩基配列を認識することが知られているが、その活性がどのように制御されているかについて検討を進めた結果、両者を区別する活性の存在することが明らかとなった。
2) Tat相互作用因子Tip60のリジン特異性の決定とモデルの検討
ヒストンアセチル化酵素とリジン特異性に関して、提唱したモデルを検証する目的でTip60のアセチル化部位を決定したところ、グループA、B(クラスI)をアゼチル化することが判明した。この結果はモデルを支持するばかりでなく、Tip60がクラス特異的な新しいタイプのHATであることを示している。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] T.Yamamoto & M.Horikoshi: "Defect in cytokinesis of fission yeast induced by mutation in the WD40 repeat motif of a TFIID subunit" Genes Cells. 3. 347-355 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] A.Kimura & M.Horikoshi: "How do histone acetyltransferases select lysine residues in core histones?" FEBS Lett.431. 131-133 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Suzuki,et al.: "Isolation and initial characterization of GBF;a novel DNA-binding zinc finger protein that binds to the GC-rich binding sites of the HIV-1 promoter" J.Biochem.124. 389-395 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] A.Kimura & M.Horikoshi: "Tip 60 acetylates six lysines of a specific class in core histones in vitro" Genes Cells. 3. 789-800 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] N.Adachi.et al.: "Analysis of TFIIH subunit,through isolation of the gene from Schizosaccharomyces pombe corresponding to that of Saccharomyces cerevisiae SSL1,reveals the presence of conserved structural motifs" Yeast. (in press). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi