• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

HIVインテグラーゼ阻害剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 10180218
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関九州大学

研究代表者

麻生 真理子  九州大学, 薬学部, 助手 (30201891)

研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1998年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードHIV-1インテグラーゼ / リジン / ラクタム
研究概要

酵素と基質となるウイルスDNAとの特異的結合に重要であるリジン残基を修飾することにより酵素のDNA結合能を低下させるという戦略によりHIVインテグラーゼの阻害剤を開発することを目的とし、アミンを効率良く修飾する活性基を基質となるオリゴヌクレオチド21merや、高い酵素結合能が報告されているヌクレオチド誘導体に組み込み、酵素反応を行い、阻害剤としての活性を検討を計画した。2,5-dimethoxy-2,5-dihydrofurfuryl alcohol(1)のリン酸エステルを3'末端に有するデオキシアデノシン誘導体(pA)、デオキシシチジン誘導体(pC)、デオキシアデニルデオキシシチジン誘導体(pApC)を合成した。また1をチミジンの3'末端に導入したホスホルアミダイト試薬を合成し、酵素反応の基質21mer5'-GTG TGG AAA ATC TCT AGC AGC AGT-3'とその相補鎖3'-CAC ACC TTT TAG TCG TCA-5'のTの位置に組み込んだ。pA、pCは酸加水分解後中性条件下高収率でアミンを修飾し、ラクタム体を与えた。1を導入した21merはギ酸で加水分解後アミンと反応し30%程度の収率でラクタム体を与えた。現在用いているHIV-1インテグラーゼはヌクレアーゼが混在しているが、pA(1.8mM)とHIV-1インテグラーゼを室温で反応させた後、基質21merと反応させたところ21merのバンドのみが検出され、混在するヌクレアーゼと共に21merから19merを生成するインテグラーゼが阻害されたと考えている。今後純度の高いインテグラーゼを用いると共に、選択的阻害を目指し他の基質を検討する予定である。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi