• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

HIV-1インテグレースZn^<2+>フィンガー様領域の構造と機能に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10180219
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

増田 貴夫  東京医科歯科大学, 医学系研究科, 助教授 (80219336)

研究期間 (年度) 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1998年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードHIV-1 / インテグレース / LTR / Zn^<2+>フィンガー / 逆転写
研究概要

目的:我々はこれまで、HIV-1インテグレース(IN)Zn^<2+>フィンガー様領域の骨格であるHHCCモチーフに点変異を導入したHIV-1NZn^<2+>フィンガー様領域変異株は、ウイルス粒子構造を正常に保持したまま、感染性を完全に欠失すること及びその機序として吸着/侵入以降、逆転写開始以前の過程に異常があることを明らかにしてきた。本研究では、HIV-1NZn^<2+>フィンガー様領域変異株の感染価欠失機序の普遍性とその具体的解明およびウイルス複製における役割の解明を目的とした。
方法:INの各変異の影響を種々のヒト末梢血由来のリンパ球あるいはマクロファージを感染標的細胞としてもちいてウィルス学的に解析した。また、種々のエンヴェロープ蛋白とのシュドタイプウイルスを用いてエンヴェロープ蛋白の関与についても合わせて検討した。
結果と考察:ヒト末梢血由来のリンパ球あるいはマクロファージにおいてもHIV-1の遺伝子発現はインテグレーション過程に強く依存していることを確認した。また、インテグレースN-末端zinc結合ドメインのHHCCモチーフに点変異導入による、ウイルスの感染後の逆転写開始への影響は、こうしたヒト末梢血由来の細胞おいても再現できる。また、これらの現象はT細胞あるいはマクロファージ指向性のエンヴェロープ蛋白、さらにマウスのレトロウイルスのエンヴェロープ蛋白のいずれの組み合わせのシュドタイプウイルスでも同様に認められた。したがって、インテグレーズN-末端zinc結合ドメインのHHCCモチーフに点変異導入による、ウイルスの感染後の逆転写開始への影響は、エンヴェロープ蛋白には依存しないものと考えられた。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Masuda Takao: "Specific and independent recognition of U3 and U5 att sites by HIV-1 integrase in vivo." Journal of Virolgy. 72. 8396-8402 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi