• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アジア太平洋地域の構造変動における米国の位置と役割に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10201201
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 人文・社会系
研究機関東京大学

研究代表者

油井 大三郎  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (50062021)

研究分担者 遠藤 泰生  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (50194048)
橋本 毅彦  東京大学, 先端科学技術研究センター, 助教授 (90237941)
児玉 文雄  東京大学, 先端経済学研究センター, 教授 (20016538)
中野 聡  一橋大学, 大学院・社会学研究科, 助教授 (00227852)
矢口 祐人  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (00271700)
研究期間 (年度) 1998 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
152,000千円 (直接経費: 152,000千円)
2002年度: 27,700千円 (直接経費: 27,700千円)
2001年度: 21,600千円 (直接経費: 21,600千円)
2000年度: 39,000千円 (直接経費: 39,000千円)
1999年度: 27,200千円 (直接経費: 27,200千円)
1998年度: 36,500千円 (直接経費: 36,500千円)
キーワードアメリカ合衆国 / アジア太平洋 / 構造変動 / APEC / 地域統合
研究概要

本年度は5年計画である本科研プロジェクトの最終年度にあたったため、(A)国際会議と国内シンポジウムを開催するとともに、(B)アジア太平洋地域の地域協力に関心をもつ非政府組織(NGO)の実態調査をまとめた。また、(C)最終的な成果を叢書として刊行する計画をつめるとともに、(D)関連資料の収集とそのデータベース化を進めた。
まず、(A)については、平成14年9月に「9.11の衝撃-文明の対話は可能なのか-」と題した国際会議を開催し、日米中韓マレーシアの5ケ国の研究者により、アメリカとアジア間のイメージ・ギャップの原因とその克服法について討議した。この成果は平成15年内に英文議事録として刊行する計画である。また、平成14年12月にはアジア太平洋地域における地域統合と自由貿易協定(FTA)との関連に関する国内シンポジウムを開催した。ここではAPECと個別のFTAとの関係が問題となり、アジア太平洋地域における地域協力がアジア太平洋全域、東アジア、北東アジアなど重層的に進展せざるをえない構造が明らかになった。この成果は、科研ニュースレターの最終版に収録される予定である。(B)については、アジア太平洋地域の地域協力に関心のある経済、環境などのNGOの実態を海外調査やインターネット検索を通じて分析したもので、その結果は科研ニュースレターの最終版に掲載される。また、(C)については、平成14年7月に開催した全体会で集中的に検討し、『変貌するアメリカ太平洋世界』というシリーズ・タイトルの下で6巻本の叢書を刊行する計画で、現在、出版助成の申請を前提に平成15年10月までに原稿を集約する予定で進めている。最後に(D)については、収集した関連図書資料をデータベースとしてホームページなどで公表できるように目下準備中である。

報告書

(5件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (90件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (90件)

  • [文献書誌] 油井大三郎: "米国太平洋変動研究のめざすもの"特定領域研究(2)『米国太平洋変動ニューズレター』. 4-1Spring. 4-6 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 油井大三郎: "現代史としてのベトナム戦争"国際政治. 5月号. 1-16 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 油井大三郎: "アメリカ知識人と愛国主義のわな"現代思想. 10月号. 98-102 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 油井大三郎: "アメリカニズムと文明の溝"比較文明. 18号(12月). 49-61 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 油井大三郎: "報告「アメリカのアジア・イメージと文明の溝」"America's Asia : the Gap in Images and Civilization""科研特定領域『米国太平洋変動』、アメリカ太平洋地域研究センター共催シンポジウム「9.11の衝撃-文明の対話は可能なのか」. 9月7,8日. (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 遠藤泰生: "異文明間の対話を深める"教養学部報. 第455号4月. 4 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 遠藤泰生: "アメリカ合衆国西海岸と太平洋世界"特定領域研究(2)『米国太平洋変動ニューズレター』. Autumn. 34 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 寺地功次: "ラオス危機と米英のSEATO軍事介入計画"国際政治. 第130号. 33-47 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Koji Terachi: "War, Democracy and America's Nationalist Ideology : Government Information and Propaganda on America's Role in a Globalizing World""We are the People" in the Global Age : Re-examination of Nationalism and Citizenship (JCAC Symposium Series ; ). No.18. 105-124 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 大庭三枝: "東アジア地域の展開と日本"「東アジアコミュニティの形成と日ASEAN協力」研究会報告書. 3月. (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 大庭三枝: "アジア太平洋における地域主義の展開"「アジア太平洋安全保障」研究会報告書. 3月. (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Sheila Hones: "Critical Geography and Critical Reading"The 3rd International Conference of Critical Geography (Center for Regional Studies of the Hungarian Academy of Sciences). (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 遠藤泰生: "チベットのリチャード・ローティー-南アジア研究者との交流"アメリカ太平洋地域研究センター・ニューズレター. Vol12,No2. 9 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuo Endo: "The United States and the Pacific-Rim World : In Search for a Historical Perspective on Americanization"International Symposium : Americanization and Nationalism in a Global Age, Sapporo, Hokkaido University. August22. (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Takehiko Hashimoto: "The Contest Over the Standard : the project of the transpacific Flight and Aeronautical Research in Interwar Japan"Historia Scientiarum. No.11. (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本毅彦: "暦・度量衡におけるヨーロッパ化と日本"別冊 環. 5号. 220-227 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本毅彦: "標準とアメリカ社会"比較文明. 18号. 150-161 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 中野 聡: "ビー・アメリカン!-第2次世界大戦ベテラン問題とフィリピーノ・アメリカン・コミュニティ"アジア遊学. 39号. 62-73 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Satoshi Nakano: "Nation and Citizenship in the Filipino World War II Veterans Equity Movement 1945-2001""We are the People" in the Global Age : Re-examination of Nationalism and Citizenship (JCAC Symposium Series ; ). No.18. 205-225 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 遠藤泰生, 木村秀雄編著: "『クレオールのかたち』(「序 クレオールのかたちを求めて」「異民族、異文化共生の理念を拒むクレオールー-ジャマイカマルーンの歴史に見る包摂と拒絶」)"東京大学出版会. 1-18,21-64 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本毅彦: "<標準>の哲学-スタンダード・テクノロジーの300年"講談社. 227 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 中野聡: "「日本占領の歴史的衝撃とフィリピン-奪われた選択肢」(後藤乾一編『岩波講座東南アジア史第8巻、国民国家形成の時代』)"岩波書店. 57-82 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 中野聡: "「賠償と経済協力-日本・東南アジア関係の再形成」(後藤乾一編『岩波講座東南アジア史第8巻、国民国家形成の時代』)"岩波書店. 283-304 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 矢口祐人: "ハワイ歴史と文化"中央公論社. 250 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 油井大三郎: "日米関係史"別冊歴史読本・テーマ別検証-歴史教科書大論争-. 9月号. 100-104 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 油井大三郎: "同時多発テロ事件とパール・ハーバ-の記憶"世界. 2月号. 70-77 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 油井大三郎: "戦争の記憶とアメリカニズム"歴史と地理. 2月号. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuo Endo: ""The Other Half of the American Century : Who Has Accepted Which Aspects and Why?""Proceedings of the Kyoto American Studies Summer Seminar. July, '99. 81-89 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] M.Osaki, K.Gemba, F.Kodama: ""Market Growth Models in Which the Potential Market Size Increases with Time,""Portland International Conference on Management of Engineering and Technology. 788-796 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kiminori Gemba, Fumio Kodama: ""Diversification Dynamics of the Japanese Industry""Research Policy. vol.30--8. 1165-1184 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本毅彦: "絵・数・言葉・身ぶり-技術はいかに表現され、伝達されるか"『思想』. 926号. 175-189 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Koji Terachi: ""War, Democracy and America's Nationalist Ideology : Government Information and Propaganda on America's Role in a Globalizing World""America in a Globalized World [Proceedings of the 36^<th> ASAK(The American Studies Association of Korea) International Conference, at Incheon, Korea]. September 21-22. 243-262 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 大庭三枝: "『アジア太平洋』地域への道程:日豪の政策担当者と知識人の『自己包摂的地域』の模索"東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻博士号請求論文. 2月. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Daizaburo Yui, Yasuo Endo eds.: "Framing the Pacific in the 21^<st> Century : Coexistence and Friction"The University of Tokyo. 1-333 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Daizaburo Yui, Yasuo Endo eds.: "Yasno Endo, "Japan's Self-Portrait reflected in the Pacific Ocean," in Framing the Pacific in the 21^<st> Century : Coexistence and Friction"The University of Tokyo. 46-69 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 中野聡: "「米国植民地下のフィリピン国民国家形成」(池端雪浦編『岩波講座東南アジア史第7巻、植民地抵抗運動とナショナリズムの展開』)"岩波書店. 135-159 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Sheila Hones: ""Distant Disasters, Local Fears : Volcanoes, Earthquakes, Revolution and Passion in The Atlantic Monthly, 1880-84"in Stephen J.Biel, ed., American Disasters"New York University Press, New York. 170-196 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Sheila Hones: ""What We Can Say About Nature : Familiar Geographies, Science Fiction and Popular Physics,"in Rob Kitchin and James Kneale, eds., 'Lost in Space' : Geographies of Science Fiction"Continuum International Publishing Group, London. 156-166 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本毅彦: "「核分裂・核融合によるエネルギーの収支決算」(樺山紘一他編:『20世紀の定義 第7巻生きること/死ぬこと』)"岩波書店. 97-121 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Daizaburo Yui: "The Organizer's Remark on "Changing Approaches to the Pacific World""The 19^<th> International Congress of Hisbrical Sciencies, University of Oslo. August. (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Daizaburo Yui: "The Present and the Future of Pacific Studies""Competing Visions of the Pacific : the US and Asia in the 21^<st> Century" Proceedings of the International Symposium, September 30,2000. March. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本毅彦: "マレーシアと中国における文化政策と科学技術政策"『アジア諸国における文化政策の変容と展開』科研費報告書(研究代表者青木保). 84-91 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 遠藤泰生: "「パシフィック・ディアスポラ:太平洋地域におけるヒトと文化の越境」"東京大学教養学部『教養学部報』. 第436号. 6-7 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 遠藤泰生: "太平洋地域研究をめぐる大学間協力の可能性-タマサート大学・チュラロンコン大学・インドネシア大学"文部省科学研究費補助金特定領域(B)・ニューズレター. 第2巻第2号. 38-42 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuo Endo: "Japan's Self Portrait Reflected in the Pacific Ocean""Competing Visions of the Pacific : the US and Asia in the 21^<st> Century" Proceedings of the International Symposium, September 30,2000. March. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 矢口祐人: "弁当からミックス・ランチヘ? 博物館とハワイ日系移民史の表象"地域研究論集(JCAS Review). Vol.3 No.1. 59-73 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 矢口祐人: "ピクチャーブライドのポリティクス"立教アメリカンスタディーズ. Vol.22. 117-143 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] NAKANO Satoshi: "Nation, Nationalism and Citizenship in the Filipino World War II Veterans Equity Movement, 1945-1999"Hitotsubashi Journal of Social Studies. Vol.32 No.2. 33-53 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 中野聡: "国際関係史の課題と方法-20世紀米比日関係史の視角"一橋論叢. 第123巻第4号. 97-113 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 寺地功次: "Democracy, Elections and Internal Security : U.S. Policy toward Laos in the Late 1950s"JCAS Occasional Paper (the Japan Center for Area Studies, National Museum of Ethnology). No.11. 35-59 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 油井大三郎: "「トルーマン・ドクトリンと冷戦の開始」(富田虎男ほか編『アメリカの歴史を知るための60章』)"明石書店. 195-198 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 児玉文雄: "「日本学術振興会・先端技術と国際環境第149委員会・活動の歴史1984-2000」"日本学術振興会. 139 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 児玉文維: "「デジタル産業革命」(立花隆編集:『新世紀デジタル講義』、第4章)"新潮社. 195-223 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 児玉文雄: "「産業創出と技術進化」(佐藤純一,児玉文雄共著『社会・技術相関』)"岩波書店. 83-172 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 児玉文雄: "新規事業創出戦略(児玉文雄,玄場公規共著)"生産性出版. 193 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本毅彦: "「コンピューターの歴史」(立花隆ほか著『新世紀デジタル講義』分担執筆)"新潮社. 143-193 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 中野聡: "日本占領期-『トモダチ』の圧制(寺田勇文,大野拓司編著『現代フィリピンを知るための60章』)"明石書店. 47-50 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 中野聡: "「アメリカが語る民主主義-その普遍性、特異性、相互浸透性-」大津留(北川)智恵子,大芝亮 編:『民主主義と他者認識:選挙制度をめぐる米比関係史に関する試論』"ミネルヴァ書房. 239-267 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 寺地功次: "「世紀の区切り-共立女子大学・共立女子短期大学公開講座-」(共著:『二十世紀の国際関係とアメリカ的民主主義』)"明現社. 77-103 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 寺地功次: "「アメリカが語る民主主義-その普遍性、特異性、相互浸透性-」大津留(北川)智恵子,大芝亮 編:『民主主義、選挙と国内的安全保障-1950年代のラオス選挙とアメリカ-』"ミネルヴァ書房. 127-152 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 油井大三郎: "人種の壁と文明の溝"思想. 903号. 1-3 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 児玉文雄: "技術進化サイクル論による新製品・新産業の創出"技術と経済. 396号. 4-9 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 児玉文雄: "技術ネットワークの拡大と日本の将来:日米間のスパイラル学習"国際交流. 第85号. 19-27 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Endo Yasuo: "The Other Half of the American Century : Who have accepted which aspects and why"Kyoto American Studies Seminar Papers (Ritumeikan University). Summer. 3-11 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Nakano Satoshi: "In the Language of the Occupier : Recent Work on the Japanese period in the Philippines"Social Science Japan Journal. Vol 2,No 2. 267-272 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 油井大三郎: "今、なぜ多文化主義論争か(油井大三郎・遠藤泰生編『多文化主義のアメリカ』)"東京大学出版会. 18 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 油井大三郎: "日系アメリカ人の再定住とカリフォルニア社会(五十嵐武士『アメリカの多民族体制』)"東京大学出版会. 14 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kodama Fumio: "New Strategies for New Challenges : Corporate Innovation in the US and Japan"National Academy Press. (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kodama Fumio: "Industrializing Knowledge : University-Industry Linkages in Japan and the US"The MIT Press. (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本毅彦: "核兵器開発と科学者(坂本義和編『核と人間』第1巻)"岩波書店. (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Hashimoto Takehiko: "Hesitant Relationship Reconsidered : University-Industry Cooperation in Postwar Japan (Kodama etc. eds., Industrializing Knowledge : University-Industry Linkages in Japan and the US)"The MIT Press. 17 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 中野聡: "フィリピン系退役軍人差別是正問題の半世紀(五十嵐武士『アメリカの多民族体制』)"東京大学出版会. 25 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Nakano Satoshi: "Appeasement and Coercion (The Philippines Under Japan : Occupation Policy and Reaction)"Ateneo de Manila University Press. 37 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 油井大三郎: "“American Studies and Cultural Fusion between East and West"" Japan Center for Area Studies News. No4 Summer. 1 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 児玉文雄: "「科学技術は21世紀に何をもたらすのか:異業種間競争と技術融合のダイナミックス」" 第31回原子力産業会議年次大会「原子力-新たなる挑戦」. 61 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Fumio Kodama: "“Relevance of University Education and Research : Relevance is not Automatic, but Needs to be Created"" Japan-UK Joint Symposium on New Partnership between the University and Industry in the 21^<st> Century. (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Takehiko Hasimoto: "“Science after 1940 : Recent Historical Researches and Issues on Postwar American Science and Technology"" Historia Scientiarum. Vol8, No.1. 87-96 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本毅彦: "10年後の飛行機を求めて:戦間期英国における航空機の研究開発" 技術と文明. 11巻1号. 13-30 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本毅彦: "標準化技術の起源をたずねて-互換性技術の歴史性と政治性" iichiko. 48号. 19-34 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 遠藤泰生 他: "アート・WWII・アメリカ" 東京大学アメリカン・スタディーズ. Vol.3. 149-153 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Yujin Yaguchi: "“Japan's Savage : The Construction of the Ainu in Jen'Ichiro Oyabe's American Autobiography"" 立命館大学夏季セミナー. Summer. (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 中野 聡: "20世紀フィリピンとアメリカ民主主義" 歴史学研究. 716号. 2-11 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 中野 聡: "フィリピン「独立」百年" 世界. 10月号. 319-327 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 油井大三郎: "概説アメリカ外交史(真版): 「アメリカ外交とエスニシティ」" 有斐閣, 23 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 油井大三郎: "歴史の対位法: 「戦争の記憶と歴史の壁」" 東京大学出版会, 14 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 油井大三郎: "越境する文化と国民統合: 「アジア系移民の排斥と統合」" 東京大学出版会, 18 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 油井大三郎 他: "世界の歴史28・第二次世界大戦から米ソ対立へ" 中央公論社, (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 遠藤泰生: "多文化主義のアメリカ: 「多文化主義とアメリカの過去」" 東京大学出版会, 37 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 児玉文雄: "科学技術と人間のかかわり: 「技術革新パターンの分析」" 大阪大学出版会, 22 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Takehiko Hasimoto: "“The Introduction of the Metric System to Japan"in The Introduction of Modern Science and Technology to Turkey and Japan" International Research Center for Japanese Studies, 16 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi