• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アジア太平洋地域の情報・社会変動における米国の位置と役割

研究課題

研究課題/領域番号 10201205
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 人文・社会系
研究機関東京大学

研究代表者

庄司 興吉  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (30061203)

研究分担者 町村 敬志  一橋大学, 大学院・社会学研究科, 教授 (00173774)
矢澤 修次郎  一橋大学, 大学院・社会学研究科, 教授 (20055320)
古城 利明  中央大学, 法学部, 教授 (70055185)
吉見 俊哉  東京大学, 社会情報研究所, 教授 (40201040)
吉野 耕作  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教授 (50192810)
菅谷 実  慶應義塾大学, メディア・コミュニケーション研究科, 教授 (10235856)
研究期間 (年度) 1998 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
21,800千円 (直接経費: 21,800千円)
2002年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
2001年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
2000年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
1999年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
1998年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
キーワード情報化 / 情報主義 / 新帝国 / コンピューター・ネットワーク / グローバル・メディア / 英語の地域化 / アメリカ化 / 新しいライフスタイル / 情報化社会 / ディジタル・デヴァイド / 国際マスコミ / インターネット / アジア英語 / アメリカ的生活様式 / グリーバリゼーション / 情報革命 / シリコンヴァレー / ディジタル・ディヴァイド / グローバリゼーション / アメリカ社会 / シリコンバレー / デジタル・ディヴァイド / 砂時計型の階層構造 / アジア太平洋社会 / アメリカニゼーション / 情報・文化共同体 / 情報ハイウエイ / 金融と世界市場 / アジアのエスニシティ / 多言語・多文化と情報共同体
研究概要

昨年度までの研究を、データの整理と理論的検討の成果をふまえて、最終的にまとめ上げた。詳細は総括班のニューズレターに発表されるが、概要は以下のようである。
1)アメリカにおける情報化の進行と新帝国化の危惧:1980年代から90年代にかけて、アメリカは情報化を機軸に復活し、世界に大きな影響を及ぼすようになってきた。情報化の一方の軸は、コンピュータの開発と世界への普及であり、この基礎に資本主義を越える「情報主義」の形成があった、という説も現れている。他方、もう1つの軸はグローバルメディアの生成と展開で、国際ケーブル・ニューズ・ネットワーク(CNNI)はアメリカ的放送環境のなかから生まれ、いまや世界のニュース放送を支配するまでになった。これら情報化の面からの支配をふまえて、アメリカは21世紀にかけて一国主義的行動をとることが多くなったので、「新しい帝国」の出現を危惧する声が高まっている。
2)アジア太平洋地域における情報化の進展と文化・社会変容:以上の影響下で、アジア太平洋地域にはコンピュータ・ネットワークが形成され、グローバルメディアが普及して、国際語としての英語の質が地域的に変化したり、人間の身体観に変化が生じたりしている。この地域のアメリカ化は戦前からのものだが、戦後の冷戦期間中に「基地」と「消費」が分離され、とくに日本本土で肥大した「消費」が、いまや情報化と結びついて中国にも浸透しつつある。アメリカ化は、生活と意識のレベルに至るまでのアメリカの支配を意味するが、そこから同時に、それを越える新しいライフスタイルも現れようとしている。
3)世界システムのなかのアメリカ・アジア太平洋と近代化の帰趨:これらを総合すると、アメリカ・アジア太平洋には世界システムの一環としてのUSセントリック・システムが形成され、そのなかで西洋に発した近代化の行方が問われているといえる。

報告書

(5件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (36件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (36件)

  • [文献書誌] 庄司 興吉: "Japanese Society"International Society for Educational Informationから出版されているパンフレット. 1-63 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 矢澤 修次郎: "ネットワーク社会化と紛争形態の変化"IT革命と安全保障(平成13年度外務省委託研究報告書). 66-78 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 武川 正吾: "グローバル化と福祉国家--コスモポリタニズムの社会政策のために"国際社会5 グローバル化と社会変動. 12-17 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 武川 正吾: "グローバル化段階の福祉国家"福祉国家の変貌--グローバル化と分権化のなかで. 72-90 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 山田 信行(武川正吾と共著): "現代社会学における歴史と批判(上)--グローバル化の社会学"東信堂. 245 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 庄司 興吉: "Sociology"An Introductory Bibliography for Japanese studies. Vol.XI. 179-225 (1998)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 古城 利明: "Considering Okinawa as a Frontier"Institute of Social Sciences Chuo University, Occasional Papers. No.7. 1-22 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 矢澤 修次郎: "情報化と組織およびコミュニティーネットワーク:日本とアメリカの比較"梶田孝道著『国際化とアイデンティティ』ミネルヴァ書房. 32-60 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 町村 敬志: "グローバリゼーションのローカルな基礎『単一化された想像上の空間』形成をめぐる政治"社会学評論. 50巻4号. 124-138 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 吉見 俊哉: "空間の政治、あるいは都市研究とメディア研究の対話をめぐって"現代思想. 1999年12月号〜2000年6月号. (1999)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 山田 信行: "グローバリゼーションと「国民社会」-労使は修練するか"社会学評論. 52巻2号. 122-137 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 吉見俊哉, 水越 伸: "メディア論"放送大学教育振興会. 199 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 矢澤修次郎: "情報社会における社会運動のイメージ:シリコンバレーの経験から"世界社会と社会運動. 228-258 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 町村敬志: "グローバリゼーションのローカルな基礎:「単一化された想像上の空間」形成をめぐる政治"社会学評論. 200号. 124-139 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 町村敬志: "Local Settlement Patterns of Foreign Workers in Greater Tokyo : Growing Diversity and its Consequences"Japan and Global Migration. 176-195 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 吉野耕作: "Japan's nationalism in a marketplace perspective"Understanding Nationalism in Japan.

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 山田信行: "グローバリゼーションと日本的システム"社会構造の変動と労働問題. 4号. 27-35 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 庄司興吉: "地球社会と市民連携:激成期の国際社会へ"有斐閣. xii+310 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 庄司興吉: "市民性の変容と地域・社会問題:21世紀の市民社会と共同性-国際化と内面化"梓出版社. xvi+352 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 庄司興吉: "世界社会と社会運動:現代化と社会理論-総体性と個体性の媒介"梓出版社. xii+295 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 庄司興吉: "共生社会の文化戦略:現代社会と社会理論-支柱としての家族・教育・意識・地域"梓出版社. xii+313 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 町村敬志,西澤晃彦 との共著: "都市の社会学"有斐閣. 366 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 町村敬志: "越境者たちのロスアンジェルス"平凡社. 286 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 吉野耕作: "Consuming ethnicity and nationalism : Asian experiences"Richnmond : Curzon. 202 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 吉見俊哉: "カルチュラル・スタディーズ"岩波書店. 132 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 吉見俊哉: "メディア・スタディーズ"せりか書房. 309 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 吉見俊哉: "メディア空間の変容と多文化社会"青弓社. 214 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 水越伸: "デジタル・メディア社会"岩波書店. 268 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 庄司興吉: "世界社会の構造と主体:国際社会学の展開のために"世界社会と社会運動:現代社会と社会理論. 255-295 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 矢澤修次郎: "情報社会における社会運動のイメージ"世界社会と社会運動. 228-252 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 矢澤修次郎: "テクノロジーのユートピアを越えて"社会学のよろこび. 203-230 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 吉野耕作: "ナショナリズムの社会学"変動する政治と社会. (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kosaku Yoshino: "Rethinking Theories of Nationalism"Consuming Ethnicity and Nationalism : Asian Experiences. 8-28 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 庄司興吉: "世界社会と社会運動:総体性と個体性との媒介"世界社会と社会運動. 3-12 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 庄司興吉: "地球社会と市民連携:激性期の国際社会学へ"有斐閣. xiv+332 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kosaku Yoshino: "Consuming Ethnicity and Nationalism : Asian Experiences"Curzon Press/ The University of Hawaii Press. xi+202 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi